• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

Convi.BASE(コンビベース)
  • 固定資産管理
  • 文書管理
  • IT機器管理
  • 工具管理
  • ラベル
  • イベント
  • 資料室
  • Convi.BASE
ホーム固定資産管理固定資産の実査とは?専門家が教えるやり方・効率化のコツ
前の記事
一覧
次の記事

2024.03.12 (公開: 2024.03.03)

固定資産の実査とは?専門家が教えるやり方・効率化のコツ

目次
  • 固定資産の「実査」とは?
  • 固定資産の現物調査とは? 固定資産実査との違いは?
  • 固定資産管理に「実査」が必要な理由
  • 固定資産実査の実施方法。具体的なやり方・手順は?
  • 【要注意】実査では固定資産台帳ではなく現物台帳を準備しよう
  • 固定資産実査を効率化する方法は?
    • ① 固定資産実査の外部委託(外注、アウトソース)
    • ② 固定資産管理システムの導入
    • ③ 棚卸しアプリの利用
  • 固定資産実査のお悩み、解決します。

みなさんの会社では、固定資産「実査」を実施していますか?

固定資産の実査を行うと「現場で固定資産がどのような状態にあるのか」「どこに保管されているか」「今誰が使用しているか」が明らかになります。本記事では、固定資産実査とは何か、なぜ必要なのか、実査のやり方、効率化する方法について解説します。

監修者プロフィール

外波 達也株式会社トラフィックエイジア代表取締役・MJS税経システム研究所客員研究員

公認会計士・税理士事務所在職時に「一般企業の経験なくして、経営は理解できない」と一念発起し訪問販売商社へ転職。在職中に「営業管理」「債権管理」「秘書」「経理・財務」の責任者として、急成長した業績向上に貢献する。独立後は、㈱トラフィックエイジアを設立し、企業財務コンサルタントとして、「事業計画策定」「月次業績管理」「債権管理」「在庫管理」といった事業そのものの現場改善、構築支援の取り組みを行うと共に、豊富な実務経験を活かした研修講師としても好評を得ている。

主な著書:「経理財務エキスパートシリーズ 月次業績管理の実務スキルアップ(創己塾出版)」

株式会社トラフィックエイジア代表取締役・MJS税経システム研究所客員研究員

固定資産の「実査」とは?

固定資産の「実査」とは、固定資産台帳の内容を実態と整合させるため、固定資産現物の状態を確認して回り、台帳の記載内容を現実に即したものに更新する作業のことをいいます。

正確には「実態監査」と言いますが、一般的には「実査」という用語が使われています。毎年定期的に実施するため「定期実査」と呼ばれることもあります。

実施時期は、組織によりまちまちですが、償却資産税の課税時期が1月1日であることから、12月上旬に実施する組織が多い傾向にあります。ほとんどの組織で、年1度~四半期に1度程度の頻度で実施されています。

対象物には、土地や建物などの不動産はもちろん、車両や機械設備のほか、PCやプリンターなどの事務機器、パーティションや応接テーブルなど、会計上「固定資産」に分類される資産物品のすべてが含まれます。

固定資産の現物調査とは? 固定資産実査との違いは?

固定資産実査とよく混同される用語として、固定資産の「現物調査(現場確認調査)」があります。

現物調査(現場確認調査)とは、税務調査の際に捜査官が実施する確認作業のことです。通常、税務調査で調べられるのは帳簿のみですが、ごく稀に、調査官が資産を保管している現場に出向き、台帳に記載されている内容と合致しているかチェックすることがあります。

それを、現物調査と言います。

現物調査の対象は、固定資産だけでなく、棚卸資産も含みます。

もし、現場の資産現物が帳簿の内容と異なっていた場合、その理由を聞かれることになります。回答に不自然な部分があった場合は、実際はどういった状態にあるか追求されるでしょう。万が一、不備が見つかった場合には、延滞金を請求されたり、追徴課税されたりする場合があります。

関連記事

税務調査の注意点、教えます。あなたの会社は大丈夫?

税務調査の注意点、教えます。あなたの会社は大丈夫?

固定資産に「実査」が必要な理由は?

固定資産は、その名称から、一度取得したら「固定」したまま動かない、と思われがちです。しかし、実際に利用される現場では、保管場所の移動や売却、破損・故障による廃棄や買い替えなどにより、状況・状態は常に変化しています。

そのため、現実に「実在しているか」「どんな利用状況にあるか」「どこに保管されているか」といったポイントを定期的にチェックし、台帳をメンテナンスしておかなければ、台帳はどんどん実態と乖離してしまうのです。

固定資産台帳が実態を表していない場合、さまざまな問題が起きます。

まず、正しい納税額を算出できなくなるため、間違った税額を申告してしまうリスクがあるでしょう。税務調査の際に指摘されれば、追徴課税となる可能性があります。

あるいは、固定資産の実際の使用状況や状態が分からないため、どのタイミングで何の資産を取得(売却)または買い替えすべきか、正しい判断ができません。現場で使われていない固定資産があっても、除却処理なされないまま放置される可能性が高いです。こうなると、本来なら削減できたはずの税金を払うことになっているはずです。

以上のことから、固定資産の実査は、組織の資産状況を正確に把握し、戦略的な経営判断をするために欠かせない業務、と言えます。

関連記事

固定資産管理の基礎知識。棚卸、台帳、システム、アプリなど解説

固定資産管理の基礎知識。棚卸、台帳、システム、アプリなど解説

固定資産実査の実施方法。具体的なやり方・手順は?

固定資産管理においては、通常、資産物品に資産名や管理番号を記載したラベルを貼り管理を行います。実査の際は、このラベルに記載された管理番号を見て、目の前にある物品が台帳上のどの資産にあたるものか特定しながら、記載内容と整合しているかチェックしていきます。

この作業は、固定資産を「保管している棚から卸して」確認することから、固定資産の「棚卸し」とも言われます。

実施方法は至ってシンプル。資産の現物が保管されている場所を回り、ひとつずつ状況・状態を確認していくだけです。

以下の記事で具体的なやり方・手順を解説しているので、確認してみてください。

関連記事

固定資産の棚卸しの方法。効率的に実施するには?

固定資産の棚卸しの方法。効率的に実施するには?

【要注意】実査では固定資産台帳ではなく現物台帳を準備しよう

固定資産実査では、通常の固定資産台帳(償却資産台帳)とは別に、「現物台帳」を作成して対応した方がいい場合があります。

固定資産台帳は、あくまで簿価や償却資産を管理するために使用する帳簿であるため、通常、実査の際にチェックするような「現物」に関する情報を管理するための項目や機能は用意されていません。

そのため、固定資産台帳だけ用いて実査を行うのには無理があります。別途、現物台帳を準備しておきましょう。

現物台帳には、資産現物を保管している位置や場所、出し入れ(入出庫)の履歴、貸出し・返却履歴、使用者、管理部門、リース契約有無、補償期間など、現場での使用状況や状態を把握するための項目を設けておきましょう。

以下ページから、現物台帳のエクセルテンプレートを無料ダウンロードできるので、必要な人は確認してみてください。

関連記事

現物台帳(資産現物管理表)エクセルテンプレート

現物台帳(資産現物管理表)エクセルテンプレート


外波さん
外波さん

どのような固定資産を所有、賃貸などして事業の用に供しているのか、この管理を考えた時に大切な視点として、本社側で、全社の理論値の把握はもちろんなのですが、もう一方で重要な事は、その固定資産を現場で見た時に、どのような状況で使用されているのか、その場で把握が出来る事にあります。

すなわち使っている本人は、その使用状況が適正なのか、また本来そこにあるべきものなのか、など、最も正しく判断・是正が出来る可能性があるからという事になります。

このような固定資産の概要を記したものが、その資産そのものに表示されていればとても便利です。このような情報を記したものを「銘板」と言います。機械類ではJISで規格、あるいは自動車はコーションプレート、その他シールやICタグ、プラスチックに金属製のものと様々な形態があります。銘板を整備する事は、実査の効率化にも大きく影響しますので、固定資産管理を意識したら、まず初めに行う事になります。 管理対象物の素材、使用環境、要求耐久性、添付箇所など、銘板の規格や運用方法を決めるには様々な条件を考慮しなければならず、一律には作成できません。導入の仕方については、ノウハウのあるプロフェショナルへの相談が欠かせません。

固定資産の実査を効率化する方法は?

固定資産の実査は、作業自体は比較的単純で、特別な技術やノウハウが必要なものではありません。

ですが、固定資産が保管されている現場に直接足を運び、持ち上げたり取り出したりして現物を確認しなければならないため、非常に多くの時間と人員を要する作業となります。

どうにか実査の作業負担を軽減したいと考えている経営者や担当者は多いのではないでしょうか?

ここからは、固定資産の実査を効率化する3つの方法ついて解説します。

固定資産実査を効率化する3つの方法

① 固定資産実査の外部委託(外注、アウトソース)
② 固定資産管理システムの導入
③ 棚卸しアプリの利用

①固定資産実査の外部委託(外注・アウトソース)

自社従業員が行なう作業を最大限少なくしたい、そのためなら多少コストが多くかかっても構わない、という組織には、外部委託(アウトソース)が有力な選択肢となります。

最低限、窓口対応を行なう担当者が1人いれば、正確な固定資産実査を安定的に行なうことができるので、非常に汎用性が高く、実査に対するあらゆる課題を一挙に解決できるのが特徴です。

たとえば、次のような組織では、外部委託を前提に検討するのが良いでしょう。

  • 実査を行なうための人員が不足している企業
  • 実査の仕組みが整っていない企業
  • 組織規模が大きく実査の実施に膨大な人員・時間を要している企業
  • 時期によって実査に必要な人員が変化する企業
  • 従業員の労働環境を改善したい企業
  • 現時点で利益の最大化より成長を重視している企業

株式会社コンビベースではグループ会社のネットレックス・フィールドサービスと共に、固定資産実査のアウトソーシングサービスを提供しています。サービス内容や料金プランについて知りたいという人は、チェックしてみてください。

⇒ 固定資産実査・棚卸しアウトソーシングサービスの価格・サービス内容について見てみる

②固定資産管理システムの導入

固定資産管理システムの導入も、実査を効率化する有効な手段の一つです。

といっても、選ぶべきは固定資産の現物管理システムです。償却資産管理のための固定資産管理システムではないことに注意してください。

選定ポイントは「スキャンによる棚卸し」に対応しているかどうか。

なぜなら、実査の作業にかかる時間のうち大部分は、「ラベルを探して管理番号を確認」し「台帳に情報を入力」する作業に費やされているからです。この作業にかかる時間を短縮できなければ、固定資産実査を劇的に効率化することはできません。

実際、弊社で開発・提供している固定資産現物管理システム『Convi.BASE(コンビベース)』では、スキャン棚卸しにより、棚卸し工数の9割を自動化できることを確認しています。

③棚卸しアプリの利用

固定資産実査は効率化したいけれど、アウトソースや大規模なシステム導入はハードルが高い…… という経営者や担当者は多いのではないでしょうか。

そんな企業に最適なのが、「棚卸しアプリ」です。

棚卸しアプリは、スマホのスキャン機能を使って棚卸しを効率化できるスマートフォンアプリのことですが、そのほとんどは、在庫管理用に開発されたもので、固定資産の実査に使うことはできません。

そうした状況を踏まえ、弊社では、固定資産の実査に使える棚卸しアプリ・システム「コンビベース」を開発・提供しています。

Convi.BASEとは?

固定資産実査のお悩み、解決します。

株式会社コンビベースでは、固定資産の実査に悩みを抱えている担当者向けに、さまざまなソリューションを開発・提供しています。

  • 固定資産の現物管理クラウド『Convi.BASE(コンビベース)』
  • 固定資産の実査・現物管理の『アウトソーシングサービス』

固定資産の実査は、ほとんどの組織において、通常業務と同時並行で実施されていることと思います。現場の負担を少なく、かつ正確に実施するため、所属組織に合った効率化の方法を検討してみてください。

月額費用が知りたい

無料プレゼント・資料ダウンロード

コンビベースのすべての機能や、導入事例、導入効果を知りたい方向けに、ご案内資料を無料でお配りしております。

  • 「自社と同じ業種・規模の事例を読みたい」
  • 「デモンストレーションで使い方をもっと知りたい」
  • 「想定している運用が可能かどうか知りたい」
  • 「使用中のシステムとの連携可否をチェックしたい」
  • 「今すぐ見積もってほしい」

任意の「ご質問・ご要望」欄に、例のようにご入力いただきましたら、担当者が必要な情報を収集しまして後日お知らせいたします。

ぜひお気軽に、物品管理のお悩み解決にご利用ください。

固定資産管理棚卸し管理システム
前の記事
一覧
次の記事

最初のサイドバー

人気の記事

  1. バーコードやQRコードで在庫管理するメリット・デメリット、活用事例など
  2. RFIDを活用したICタグ物品管理のすべてがわかる!基礎解説
  3. 【紛失防止】工具管理を徹底改善するには?システムの導入方法
  4. 備品管理にQRコード・バーコードを活用するメリット&方法は?
  5. 備品管理システム開発企業が明かした「導入前」に知るべきこと

タグ一覧

ICタグ IT資産管理 QRコード RPA テンプレート バーコード リネン管理 リース資産管理 什器管理 備品管理 償却資産管理 制服管理 副資材管理 固定資産管理 在庫管理 契約書管理 履歴管理 工具管理 放送機材管理 文書管理 棚卸し 消耗品管理 災害備蓄品管理 物品現物管理 物品管理 社員証管理 管理アプリ 管理システム 管理ラベル 管理代行 管理台帳 貯蔵品管理 貸出・返却管理 遊休資産管理 部品管理 金型管理 鍵管理

メールマガジン登録

物品管理に関する
お役立ち情報をお届けします

メールマガジン登録
モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

モノの管理のヒントは、物品管理クラウドサービス「Convi.BASE(コンビベース)」を提供する株式会社コンビベースが運営しています。お気軽にお問い合わせください。

全ての社名及び製品名は個々の所有者の商標登録もしくは商標です。

お問い合わせ
Convi.BASE(コンビベース) プライバシーポリシー

© Convi.BASE Co., Ltd.