在庫や備品の管理は、労働集約的で人海戦術にならざるを得ません。課題を感じている事業者も多いのではないでしょうか。
ICタグを活用すると、そんな在庫や備品の管理効率を劇的にアップさせることができます。
本記事では、在庫や備品の管理にICタグを活用する方法と注意点、使える管理システム、導入事例などについて解説します。
目次
ICタグとは? RFIDとは?
ICタグとは、電波などの無線で通信する機能を持ったタグのことで、無線タグ、無線ICタグ、RFタグなどさまざまな呼び方をされています。「電波によって個体を認識・識別することができる」のが特徴です。
一方、RFIDは「Radio Frequency IDentification」の省略形で、ICタグの読み取りにより個体を認識・識別する概念を指す言葉として用いられています。
ICタグが製品化されたのは1980年代の初め頃。当初は単価が1,000円以上と高額でしたが、2002年、米ウォルマートによるICタグ商品管理開始を発端として価格が下がり、以降広く普及しました。最近ではアパレル業界での在庫管理にICタグが活用される動きが広がっています。
また、2017年4月には、経済産業省から「コンビニ電子タグ1000億枚宣言」が発表されました。これは2025年までにコンビニ大手5社の全商品に電子タグを取り付けるというもので、レジの効率化による人手不足解消や万引き防止、食品廃棄ロスの削減などが期待されています。
このように活用の場面が広がっているICタグは、
- 複数タグの同時読み取りができる
- タグの表面が見えなくても読み取りができる
- 汚れに強い
- データの書き換えが可能
などのメリットがあり、備品管理や在庫管理においても広く活用されるようになりつつあります。
ICタグ・RFIDによる在庫・物品管理システム導入事例
では、具体的にどのように活用されているのでしょうか。
まずは、在庫管理や備品管理へのICタグ導入事例を紹介しましょう。ICタグの強みはどんなところにあるか、という視点で読んでみてください。
図書の貸し出し・返却業務と蔵書点検をICタグで迅速化(江刺市立図書館)
岩手県江刺市立図書館では、2002年頃から、蔵書管理にICタグの導入を進めています。ICタグの導入により、蔵書管理は大きく効率化。利用者の購入希望受付や予約の仕組み整備、県立図書館との横断検索など外部ネットワークへの参加も実現。書籍を複数冊まとめてICリーダで読み取れるようになったため、貸出返却業務や蔵書点検作業にかかる時間の削減に成功しました。
参考リンク:無線ICタグの活用による図書館サービス(岩手県江刺市立図書館)|文部科学省
19万着の制服をICタグで管理(日本通運)
日本通運では、制服の貸与管理にICタグ管理システムを導入しています。これにより、ICタグを埋め込んだ約19万着の制服データを一括読み取りして管理することが可能になりました。これまで、バーコード読み取りにより一着ずつチェックしていた返却業務の省力化が期待されています。
参考リンク:富士通株式会社
キャンパス内の不適切駐輪をICタグで一掃(筑波大学)
筑波大学では、自転車やバイクにICタグを貼り付けて管理する仕組みを導入。ICタグ管理の導入により、タグの一括読み取りで状況把握ができるようになり、課題だった「キャンパス内の車両台数・駐輪状況把握」「放置自転車・紛失自転車の対策」が一挙に実現。不適切駐輪車両を特定し、所有者に警告メールを自動送信したり、紛失届が提出されている自転車を発見したりすることができるようになりました。
参考リンク:技術情報誌Flags|株式会社マーストーケンソリューション
約3000個の文書箱の入出庫と棚卸しをICタグで効率化(長野県信用農業協同組合連合会)
長野県信用農業協同組合連合会では、約3000個の文書箱の入出庫管理と棚卸しにICタグ管理システムを導入。手作業で1週間かかっていた棚卸しがたった半日で終わるようになり、劇的な業務効率化を実現しました。 文書誤廃棄などの人為的ミスも無くなり、精度の高い管理ができるようになりました。
ICタグ・RFIDによる在庫・物品管理システムとは?
在庫管理や備品管理では、在庫や備品のリストと在庫・備品現物を「ひとつずつ」目視で確認し、数量を数えたり状態を確認したりする作業が必ず必要です。バーコードを利用している場合でも、やはり「ひとつずつ」かざして読み取る必要があります。
「ひとつずつ」確認したり読み取ったりしなければならない以上、品数が増えれば、それに比例して作業時間も長くならざるを得ません。大量の在庫や備品を抱える事業者にとって、この作業は大きな負担になっているはずです。
ネットレックスでは、こうした状況を踏まえ、早くから、ICタグ・RFIDを使った物品管理システムの開発に取り組んできました。
ICタグは、バーコード・QRコードと違い、複数のタグを一括で読み取ることができるという特徴を持っています。加えて、 バーコード・QRコードより読み取り速度が早く、タグから多少の距離があっても読み取りが可能です。
もし、ICタグを在庫管理や備品管理に活用できれば、大量の在庫や備品を抱えている事業者でも、効率的に管理を実施できるのではないか…。
そして開発したのが、物品管理クラウドシステム『Convi.BASE(コンビベース)』です。

》》》Convi.BASE(コンビベース)の機能・料金プラン・導入事例について見てみる《《《
Convi.BASE(コンビベース)では、たとえば、「ダンボール箱の中に重ねて保管している文書」や「棚の中に保管している鍵」「ケースに収納した工具」といった物品を、いちいちひとつずつ取り出すことなく、まとめて読み取り、棚卸しや情報登録などの操作をすることができます。
備品や文書、鍵、工具、衣類、食器、小さな資材在庫や消耗品など、ひとつずつ取り出して確認やスキャンを行おうとすると膨大な時間がかかってしまう物品を扱っている場合には、管理にかかる時間・工数を大幅に削減できるようになります。
Convi.BASE(コンビベース)でICタグ管理する方法は?
実際に Convi.BASE(コンビベース)を使ってICタグ管理を行う方法について、棚卸し作業を例に紹介しましょう。
棚卸しの場合、【台帳上に登録されている物品情報】と【実際に読み取ったICタグの情報】をシステム上で突合し、データベースを最新の情報に更新する仕組みになっています。
- 台帳の記録通りの場所で利用されているか
- 台帳の記録通りに実在しているか
Convi.BASE(コンビベース)では、この作業をICタグリーダーと専用iOSアプリを使って行います。やり方は至ってシンプル。アプリから棚卸し実施者・対象エリアを選択したら、あとは順次タグを読み取っていくだけ。
読み取った情報は、アプリ画面から確認することができます。まだ読み取りしていない物品がある場合は、「未実施物品」のタブで表示して確認することも可能です。

読み取りが終わったら、読み取りデータを送信します。これにより、クラウド上の台帳(データベース)の情報と読み取った情報がシステム上で突合され、最新の情報に更新されます。

エリア内にあるはずの物品が見つからない場合は、管理番号を指定してレーダー探索を行うこともできます。タグまでの距離や方向が分かるので、見つからないときに役立ちます。

棚卸しは以上で完了。とても簡単なので、誰でも直感的に作業を進められるはずです。
【大変だった物品管理をICタグで効率化!!】
Convi.BASE(コンビベース)は、棚卸し以外にも、さまざまな用途でICタグによる管理が行えます。- 入出庫管理
- 在庫数量管理
- 貸出し(持出し)・返却管理
- レーダー探索
- 未返却時のアラートメール送信
- 貸出し予約 etc.
また、ICタグ以外にも、バーコード・QRコードやカメレオンコードなど、より安価なタグを選択することも可能です。興味を持った人は、詳しい機能や料金プラン・導入事例もチェックしてみてください。
ICタグの種類&特徴は? どれを選ぶべき?
ICタグは、その構造や仕組みによっていくつかの種類があり、使用環境や用途に応じて最適なタグを選ぶ必要があります。
この項では、ICタグの基本的な分類とその特徴について解説します。
読み取り方式による分類:アクティブ型とパッシブ型
ICタグは、データを読み取る方式により、アクティブ型とパッシブ型に分類することができます。
アクティブ型ICタグ
- 電池を内蔵している
- 長距離の通信が可能
- タグ1枚あたりの単価が高い
- 電池寿命がある
パッシブ型ICタグ
- 電池を内蔵していない
- 短距離の通信が可能
- 小型化や薄型化ができる
- 半永久的に利用できる
パッシブ型ICタグは、読み取り機(ICタグリーダなど)が発する電波などをICタグ内部のアンテナが受けて電気に変えます。そして、ICチップに記録された情報を無線で読み取り機に返すことで、情報の読み取りができる仕組みです。
在庫や備品の管理、という用途の場合、電池を内蔵する必要のないパッシブ型ICタグを使うことが多く、Convi.BASE(コンビベース)でも、基本的にパッシブ型の「UHF帯パッシブタグ」を採用しています。
機能による分類:積層タグ・金属対応タグ・リネンタグ
ICタグを、その機能により分類することもできます。有名なのは「積層タグ」「金属対応タグ」「リネンタグ」の3つです。
積層タグ:ICタグ同士が重なっていても読み取り可能
一般的なICタグは、タグ同士が重なっていたり近接していたりすると、 電波の干渉が起きて読み取れないことがあります。積層タグは、重なっていたり近接したりしていても読み取りできるよう改良を加えたICタグで、文書や衣服など重ねて保管するものの管理に適しているICタグです。
Convi.BASE(コンビベース)でも、積層タグを選ぶことができるので、文書や衣服の管理にも利用することができます。
金属対応タグ : 金属製品に取り付けても読み取りが可能
一般的なICタグは、金属に取り付けることはできません。金属は電波に影響を与えるため、正確に読み取りできなくなるからです。金属対応タグは、この点を改良し、金属製品に貼っても正常に読み取りができるようにしたタグです。次の2つのタイプがあります。
- タグ自体に厚みを持たせて金属面との距離を作ることで読み取りを可能にするタイプ
- 貼付している金属製品自体をブースターアンテナ化して読み取りを可能にするタイプ
PCやサーバーなどのIT機器や研究機材・計測機器、工具、金型、車両などを管理する場合には、金属対応タグに対応しているかどうか確認するようにしましょう。
リネンタグ : クリーニングへの耐久性・耐熱性あり
一般的なICタグは、洗濯や脱水などを行うと、熱や圧力で壊れてしまい読み取りができなくなります。リネンタグは、クリーニングによる「洗濯」「脱水」「乾燥」「アイロン」に対する耐久性・耐熱性を持たせたICタグで、リネンや作業着、制服、貸衣装などの管理に最適です。布製、ゴム製、樹脂コーティングタイプなどさまざまな選択肢があり、アイロンによる熱圧着または縫い付けにより取り付けます。
【番外編】ICタグと防犯タグの違いは? 防犯タグって何?
ICタグと混同されやすいタグに、防犯タグがあります。防犯タグは、ドラックストアや書店、家電量販店などで、万引きを防止するために商品に取り付けられているタグのことで、仕組みや形状から大きく4種類に分けることができます。
- ラベルタグ
- 加工タグ
- ハードタグ
- 自鳴式タグ
これらのタグは、レジで精算する際に無効化(もしくは取り外す)処理を行います。 処理がされないまま、ゲートなどの検出装置を通過するとアラームが鳴り、万引きなどの不正持ち出しを防止することができます。
ICタグと防犯タグの違いは「個品管理できるかどうか」です。
ICタグでは、タグを個別に識別して読み取ることができます。一方、防犯タグは、1つ1つのタグを識別して読み取ることはできません。「どの商品がゲートを通過したか」までは分からない、ということです。
ICタグリーダー(読み取り機)の選び方は?
ICタグ・RFIDによる在庫管理や物品管理を行う際には、タグだけでなく読み取り機(リーダー)も用意しなければなりません。この項では、ICタグリーダーのタイプ別に、特徴や選び方を解説します。
ゲート型
ICタグが付いた物品がゲートの間を通過した時だけ読み取るタイプです。台車に対象物を載せたまま読み取りする、といった使い方ができるため、倉庫・バックヤードでの商品の入出庫管理や、従業員の入退室記録に最適です。
据え置き型
ICタグを読み取るアンテナの上に、ICタグ付きの物品をかざすことで読み取りができるタイプです。図書館や書店・CDレンタルのカウンターをイメージすると分かりやすいかもしれません。一度に読み取る物品の数が少量である、特定の場所で読み取りたい、という場合に適しています。
ハンディ型
手に持ってICタグを読み取ることができるタイプです。複数の場所に置かれている在庫や物品を棚卸しするのに最適です。モニタが付いている機種であれば、棚卸し対象品一覧や読み取り結果などをその場で確認することもできます。スマートフォン・タブレットと接続して使える製品もあります。
在庫管理・備品管理に最適なICタグリーダーは?
最後に、在庫や備品の管理に最適なICタグリーダーを紹介しましょう。このリーダーはConvi.BASE(コンビベース)に対応しているモデルです。
SP1(デンソーウェーブ社製)

UF-3000(東芝テック社製)

このリーダーはハンディ型で、棚卸し、貸出し・返却、情報更新、工具の持出し・返却など幅広い用途に利用可能。Bluetoothでスマホやタブレットと接続できるのが特徴です。Convi.BASE(コンビベース)では専用iOSアプリで操作できるようになっており、たとえば、次のような機能に対応しています。
- 読み取った情報の確認・更新(一括読み取り可)
- 在庫や備品の保管場所・置き場所変更(移動)
- ステータス変更(遊休品→使用中 など)
- 工具などの持出し・返却記録(持出し日・返却日・使用者を記録)
- 物品の貸出し予約・返却記録
- タグ読み取りによる棚卸し(実施者・担当エリアを指定可)
- レーダーによるICタグ探索
【要注意】ICタグリーダーの使用には登録免許申請が必要?
ICタグリーダーを使用する際の注意点として、電波利用の申請が挙げられます。
電波を利用する際には、電波法に基づき総務省に申請しなければなりませんが、ICタグリーダーが発する電波もその例外ではありません。
在庫や備品の管理で使われることの多いUHF帯RFIDを利用する場合、申請する無線局は【構内無線局】と【陸上移動局】のいずれかになります。
構内無線局
1つの構内(たとえばビル内や工場敷地内)などの限られた場所での利用の際に使われる無線局
陸上移動局
構外での利用ができる無線局
もともと、UHF帯RFID等の無線設備は、陸上移動局での申請ができませんでした。そのため、利用場所が変わる場合(たとえば、1つのリーダを使って東京本社と大阪支社で棚卸しを行いたい場合など)は、都度、変更届を出す必要があったのですが、平成31年3月の法改正により陸上移動局で申請可能に。変更届なしで異なる場所での利用ができるようになりました。
申請は「登録申請」「免許申請」の2パターンがあり、基本的にキャリアセンス(他の無線局に混信を与えないようにする混信回避機能)が必要な場合は登録申請、キャリアアセンス不要の場合は免許申請となっています。
ちなみに、リーダライタの中には電波出力が250mW以下の「特定小電力型」と呼ばれるものもあり、このタイプを使用する場合には利用申請等の手続きは不要となります。
申請手続は、リーダライタのメーカーではなく利用する事業者が自ら行う必要があります。詳細は、 総務省「電波利用ホームページ」またはICタグリーダーの製品マニュアル等を確認するようにしてください。
スマホでICタグの読み取りは可能? 方法は?
在庫や備品の管理にICタグを活用する場合、一般的にはICタグリーダーを使用しますが、スマートフォンで読み取りをしたい、と考える人もいるのではないでしょうか。
連携方法はICタグリーダーにより異なりますが、ほとんどは次のいずれかです。
- スマートフォンとリーダーをBluetoothでペアリングする(セパレート型)
- スマートフォンのイヤホンジャックに差し込む
- スマートフォンにリーダーを装着する(ケース型)
これにより、スマホ画面で情報確認や操作をしながら、読み取りを行うことができます。
Convi.BASE(コンビベース)の場合は、セパレート型のICタグリーダに対応しています。
ICタグリーダーを使いたくない、スマートフォン単体で読み取りを行いたい、という事業者には、ICタグではなく、バーコード・QRコード、カメレオンコード、フルスキャンコードの採用をおすすめしています。
バーコード・QRコード、カメレオンコード、フルスキャンコードであれば、Convi.BASE(コンビベース)の専用アプリをインストールすれば、スマホ単体で読み取りが可能になります。
ICタグの読み取の感度や精度が低い… 改善方法は?
利便性の高いICタグですが、実際に使用してみると、思ったほど読み取り感度が高くない、と感じる人もいるようです。
実は、ICタグの読み取りには、ちょっとしたコツが必要です。

ポイントは、ICタグがタグリーダーと平行になるようにかざすこと(上図のAの位置)。もちろん、読み取り可能範囲に入っている必要があります。
ICタグとタグリーダーが平行になっていても、上図のBのようにタグがリーダーの読み取り可能範囲に入っていなければ、電波を受け取ることができず、読み取りできません。
あるいは、読み取り可能範囲には入っていても、上図のCのように、タグがリーダーに対して直角に配置された場合には、読み取りの感度や精度が下がります。
物品や在庫にICタグを貼る際には、読み取り時の位置と角度を考慮するようにするよといでしょう。
ICタグ管理のお悩み、解決します。
ネットレックスでは、手軽にICタグ管理を行えるクラウドシステム「Convi.BASE(コンビベース)」の提供のほか、「モノの管理」を効率化するさまざまなソリューションを用意しています。
備品や在庫の所在や状態、数量、入出庫状況をICタグで管理することに興味がある人は、以下よりぜひ詳しい資料(無料)をご請求ください。
※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です