• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

Convi.BASE(コンビベース)
  • 固定資産管理
  • 文書管理
  • IT機器管理
  • 工具管理
  • ラベル
  • イベント
  • 資料室
  • Convi.BASE
Home固定資産管理固定資産管理台帳と現物台帳… その違いと作成方法を紹介!
前の記事
一覧
次の記事

2023.01.05 (公開: 2020.04.20)

固定資産管理台帳と現物台帳… その違いと作成方法を紹介!

会社の資産管理を固定資産台帳だけで行うことには、大きなリスクが伴います。固定資産台帳には、資産の「現物管理」を行う機能が備わっていないからです。

本記事では、固定資産台帳だけで組織の資産管理を行うことのリスクとデメリット、固定資産台帳と現物台帳の違い、現物台帳の作成方法について解説します。

⇒ スマホをQRコードに「かざすだけ」で現物管理できる固定資産システムとは?

目次
  • 固定資産台帳(固定資産管理台帳)とは?
  • 固定資産台帳の作成方法
  • 【要注意】固定資産台帳だけで会社の資産管理はできない!
    • 資産の現物管理をしていない場合に直面し得るリスク
      • 不正の不透明化
      • 経費の増大
      • 税金の増大
  • 固定資産の現物台帳(現物管理台帳)とは?
  • 固定資産管理台帳と現物台帳の違いは?
    • 目的の違い
    • 管理対象の違い
    • 管理する情報の違い
    • 管理の単位の違い
  • 現物台帳(資産現物管理表)エクセルテンプレート
  • 現物管理のお悩み、解決します。

固定資産台帳(固定資産管理台帳)とは?

Convi.BASE「棚卸しスタートアプリ」台帳

固定資産台帳(固定資産管理台帳)とは、事業者が保有している土地や建物、車両、機械設備、備品などの固定資産の価額を正確に把握し、適切な固定資産税を算出するために用いる管理表です。税務申告においては、標準的に備えるべき帳票のひとつとされています。償却資産台帳と呼ばれる場合もあります。

⇒ 導入実績1,000社超!固定資産管理システムConvi.BASE(コンビベース)の「クラウド台帳」とは?

固定資産台帳の作成方法

固定資産台帳(固定資産管理台帳)に、法令等で定められた書式・様式はありません。事業者が自由に作成することができます。

作成方法としては、次の3つがあります。

  1. 基幹システム・会計ソフト・ERPなどに搭載された固定資産台帳を使用して作成
  2. エクセルなどの表計算ツールを使用して作成
  3. 手書きで作成

1の場合は、システムに搭載されている書式に準じて、保有している固定資産の情報を入力していけばOKです。

2および3の場合は、情報入力の前に、台帳の書式を作成します。書式といっても、各列に「資産名称」「取得年月日」「取得価額」「耐用年数」「勘定科目」などの項目見出しを設けた表を作成するだけでOK。以下に、設けるべき項目例を記載しておきます。

  1. 管理番号

    0001、0002、0003…… と数字で順に記載するのが一般的です。同じ資産が複数ある場合や、複数の事業拠点がある場合には、「A0001」「H0078」のようにアルファベットと数字を組み合わせて管理番号を付与して判別できるようにしておくと分かりやすくなります。1桁目=大カテゴリ、2桁目=中カテゴリ、というように、桁ごとに分類ルールを決めて付番している会社もあります。

  2. 資産名称

    固定資産の名称を記載します。誰が見ても分かるよう「車両 スズキ・アルト」「パナソニック製PC レッツノートSV7」など詳しく記した方が分かりやすいです。

  3. 勘定科目

    「工具器具備品」「車両(車両運搬具)」「土地建物」「機械装置」など、各固定資産の勘定科目を入力しましょう。

  4. 取得年月日

    固定資産を取得した年月日を記載します。

  5. 取得価額

    固定資産を購入した額を記載します。

  6. 償却方法

    償却方法(定額法か定率法)を記載します。

  7. 耐用年数

    固定資産の耐用年数を記載します。固定資産ごとに法定耐用年数が定められているので、国税庁のサイトなどで確認し記載してください。

  8. 減価償却額

    償却方法と償却率から計算された減価償却費を記載します。

  9. 摘要

    備考欄として使用します。

ここで挙げた項目は、管理上最低限必要となるものです。必要に応じて項目を追加してみてください。

固定資産台帳に記載する項目については、総務省からも記載項目例が公表されています(「別紙2 固定資産台帳の記載項目の例」)。こちらも参考にしてみてください。

参考リンク:総務省「財務書類作成要領」及び「資産評価及び固定資産台帳整備の手引き」の公表について

固定資産管理システム「Convi.BASE」

固定資産管理に最適なConvi.BASE(コンビベース)の機能、使用イメージ、導入事例などをチェックしましょう。製品のご案内資料は無料でダウンロードできます。

5分で読める詳細機能をチェック

【要注意】固定資産台帳だけで会社の資産管理はできない!

注意すべきポイントとして、会社の資産管理を固定資産台帳だけで行うのはほぼ不可能、ということです。

固定資産台帳は、あくまで減価償却の計算や固定資産税の算出のために作成する帳票です。そのため、会社の資産を正確に把握・管理する目的で使用するには、ほとんどの場合、機能的に不十分と言えます。

特に、資産の現物管理ができないことは致命的です。

資産の現物管理とは、取得した資産物品が、実際にどこに保管され、どのように利用され、どんな状態にあるか、といった情報を管理することです。会社の資産を正確に把握・管理するためには、この現物管理が欠かせません。

現物管理をしていない場合、会社の資産管理上、次のようなリスクを抱えることになります。

資産の現物管理をしていない場合に直面し得るリスク

  1. 不正の不透明化
  2. 経費の増大
  3. 税金の増大

1. 不正の不透明化

取得した資産が、実際にどこに保管され、どのように利用されているかを正確に把握していない場合、経営陣または従業員が不正を行っていても、会社がそれを把握することが難しくなります。

たとえば、経営陣や従業員が、私用で使うつもりの資産物品を事業用と偽って会社の経費で購入し、横領してしまうケース。現物管理をしていない場合、このような不正が行われていても、株主や経営陣、従業員が把握することは困難です。

2. 経費の増大

資産の現物管理をしていない場合、資産物品の実際の利用状況を知ることができません。実は現場でほとんど使われていなかったり、数が多すぎて余っていたり、反対に少なすぎてリソースが逼迫したりしていても、それを把握することは難しくなります。

その結果、最適な資産取得がなされなくなってしまいます。

本来必要なものが足りず、必要ないものが余る、といった状況に陥っている企業の多くは、現物管理をしていない可能性が高いでしょう。こうしたミスマッチは、経費の増大を招きます。

3. 税金の増大

固定資産は、廃棄する際に除却処理を行うと帳簿残高を固定資産除却損として経費計上することができます。故障して使えなくなった物品や、紛失している物品がある場合、除却処理を行っておくことで、固定資産税を圧縮できる可能性があります。

しかし、現物管理をしていない場合、会計・税務の担当部門が、故障・破損や紛失をすべて把握することは困難でしょう。結果、本来なら必要のない税金を納めてしまっている可能性が高くなります。

また、会社として利益が出ている場合、適切なタイミングで消耗品や機械設備の購入に資金を投じることで、利益を圧縮し、納めるべき税金を小さくすることができます。これについても、現物管理をしていれば、利益の見込額に応じた適切な投資先はどこか、現物台帳を見て判断できるようになります。

以上、現物管理をしていない場合に直面し得るリスクについて説明しました。これらのリスクを避けるため、固定資産管理の担当者は、現物管理もカバーできる管理体制の整備に取り組んでみてください。


【大変だった現物管理をスマホ&QRコードで半自動化】

現物管理クラウドConvi.BASE(コンビベース)を使って作業工数を1/10に圧縮!

  • ブラウザ&スマホで操作が完結。リモートでも管理できる
  • カスタマイズ自由&追加可能なクラウド台帳
  • QRコードのスキャンで「貸出し・返却管理」「入出庫管理」「在庫数量管理」「棚卸し」
  • 管理画面からボタン1つでQRコード発行・印刷
  • 任意の条件でアラートメール送信
  • アカウント単位でアクセス権限設定

固定資産の現物台帳(現物管理台帳)とは?

現物台帳(現物管理表)とは、組織の資産物品の保管場所や利用状況、状態、数量などの情報を把握するために用いる管理表のことです。組織によっては、物品台帳(物品管理表)や備品台帳(備品管理表)などと呼ばれる場合もあります。

固定資産をはじめ、備品・消耗品やオフィス什器、IT機器、重要文書原本、リース品、鍵、工具、社員証、部品や金型など、管理対象は多種多様ですが、これら資産物品のうち、特に固定資産物品の現物管理を行うための現物台帳を指して、「固定資産の現物台帳」といいます。

固定資産台帳と現物台帳の違いは?

固定資産台帳(固定資産管理台帳)と現物台帳(現物管理台帳)の違いを、以下の表にまとめました。

固定資産台帳現物台帳
目的減価償却の計算
固定資産税の算出
保管場所、状態、利用状況
数量、リースや返却の期限などの把握
管理対象固定資産固定資産、備品、消耗品、什器、IT機器
リース品、文書原本、鍵、工具 ほか
管理する情報取得価額、償却方法、
耐用年数、減価償却額 など
保管場所(設置場所)、持ち出し・返却状況
メンテナンス・修繕記録、リース期限 など
管理の単位物品一式物品1つずつ

1. 目的の違い

固定資産台帳が減価償却の計算と固定資産税の算出を目的としている一方、現物台帳は物品の保管場所や状態、利用状況、数量、期限などの把握を目的としています。

2. 管理対象の違い

固定資産台帳は、「固定資産」に該当する資産のみを管理対象とします。

一方、現物台帳は、費用計上されている簿外資産も管理対象とする場合があります。

3. 管理する情報の違い

固定資産台帳では、減価償却の計算に必要となる情報を中心に管理します。

一方、現物台帳では、保管場所・設置場所などの「位置情報」や、持ち出し・返却状況など位置の「移動情報」、誰が使っているか(持ち出しているか)など「人に関する情報」、リース契約や保証などの「期間(期限)情報」などを扱います。

4. 管理の単位の違い

固定資産台帳では、同種の物品を複数取得した場合、一式まとめて記録することが多いです。減価償却の計算を行う上で、同じタイミングで複数購入した物品を、バラバラに管理する必要性は無いからです。

一方、現物台帳では、同種の物品を複数取得した場合でも、1つずつ個別に記録して管理します。保管場所や利用状況は1つずつ異なるためです。

固定資産管理システム「Convi.BASE」

固定資産台帳と現物台帳をクラウド上で一元管理できるConvi.BASE(コンビベース)の機能、使用イメージ、導入事例などをチェックしましょう。製品のご案内資料は無料でダウンロードできます。

5分で読める詳細機能をチェック

現物台帳(資産現物管理表)エクセルテンプレート

本記事を読んでいただいた方に、下記リンクより現物台帳のエクセルテンプレートを無料配布しています。

「現物台帳(資産現物管理表)」無料ダウンロード

本テンプレートは、ネットレックスが提供しているConvi.BASE(コンビベース)から出力したCSVファイルをエクセル形式に変換したものです。

Convi.BASE(コンビベース)では、ブラウザから閲覧・編集できるクラウド台帳とスマホアプリにより、エクセル台帳より効率的かつ手軽に現物管理を行うことができます。下記ページで、機能や用途について紹介しているので、興味がある人は確認してみてください。

⇒ 導入実績1,000社超!らくらく固定資産管理のConvi.BASE(コンビベース)とは?

現物管理のお悩み、解決します。

ネットレックスでは、物品現物管理クラウドシステムをはじめ、現物管理を効率化するためのさまざまなソリューションを用意しています。

  • 現物管理効率化アプリ「Convi.BASE 資産棚卸しスタートアプリ」
  • 現物管理コンサルティングサービス
  • 現物管理代行サービス

興味を持った人は、まずはサービス内容や機能、価格についてまとめた詳細資料をチェックしてみてください。以下よりダウンロード(無料)できます。

このブログが皆様の「モノの管理のヒント」になれば幸いです。

※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です

固定資産管理物品現物管理
前の記事
一覧
次の記事

Primary Sidebar

人気の記事

  1. バーコードで効率的に管理しませんか?管理ラベルの活用方法を紹介
  2. ICタグ・RFIDを活用した在庫&備品管理方法まとめ
  3. 工具管理システムで激変! 効率的な工具管理の方法とは?
  4. 資産管理・備品管理にバーコードを活用しよう。方法&メリットについて解説!
  5. 備品管理システム開発企業が明かした「導入前」に知るべきこと

タグ一覧

ICタグ IT資産管理 QRコード RPA カメレオンコード バーコード リネン管理 リース資産管理 什器管理 備品 管理 備品管理 償却資産管理 制服管理 固定資産管理 在庫管理 契約書管理 履歴管理 工具管理 放送機材管理 文書管理 棚卸し 消耗品管理 災害備蓄品管理 物品現物管理 物品管理 社員証管理 管理アプリ 管理システム 管理ラベル 管理代行 管理台帳 貸出・返却管理 遊休資産管理 金型管理 鍵管理

メールマガジン登録

物品管理に関する
お役立ち情報をお届けします

メールマガジン登録

Facebook 情報発信中

Convi.BASE(コンビベース)
モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

モノの管理のヒントは、物品管理クラウドサービス「Convi.BASE(コンビベース)」を提供する株式会社ネットレックスが運営しています。お気軽にお問い合わせください。

全ての社名及び製品名は個々の所有者の商標登録もしくは商標です。

お問い合わせ
Convi.BASE(コンビベース)

© NETREQS Co., Ltd. All Rights Reserved.