• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

Convi.BASE(コンビベース)
  • 固定資産管理
  • 文書管理
  • IT機器管理
  • 工具管理
  • ラベル
  • イベント
  • 資料室
  • Convi.BASE
Home固定資産管理税務調査の注意点、教えます。あなたの会社は大丈夫?
前の記事
一覧
次の記事

2020.01.15 (公開: 2017.12.11)

税務調査の注意点、教えます。あなたの会社は大丈夫?

調査を受けた会社の約7割は誤りを指摘されるといわれる税務調査。帳簿を元に申告額の妥当性を確認し、誤りや不正が見つかった場合は、修正申告や追徴課税の支払いをすることになります。

あらかじめ税務調査の概要を理解しておけば、それに備えることができ、リスクも軽減できるのではないでしょうか。そこで今回は、税務調査に潜む意外な落とし穴と、とるべき対策について解説します。ぜひ、参考にしてください。
 

税務調査とは何か。いったいどんなリスクがあるの?

税務調査とは、納税者の申告内容が正確なものであるかを税務署の職員が確認する調査のこと。税務調査は、税務署にとっての新年度である7月頃から、調査対象となる企業に文書や電話などで事前通知をするところから始まります。事前通知後、調査日時を調整。日時が決定した後に、実際の調査が行われることになります。ただし証拠隠滅が疑われる場合などは、事前通知なしで抜き打ち調査が実施されます。

税務調査の第一の目的は、“適切で公正な課税の実現”。脱税などの違法行為による税金逃れに目を光らせ、もし誤りや不正があれば、修正申告や追加の課税を求めます。第二の目的は“納税者への牽制”。税務調査が納税者に与える「税負担が増えるかもしれない」という恐怖心による、違法行為の抑制をめざしています。

もし、税務調査で申告内容に誤りが見つかった場合は、不足分の税金とともに、罰則的な税金を追加で納めなければならなくなることもあります。このようなリスクを避けるには、何に注意を払えばよいでしょうか。
 

税務調査の意外な落とし穴、「現場確認調査」とは?

税務調査でのリスクを避けたい事業者は、「現場確認調査」に注意を払いましょう。「税務調査は帳簿上の調査が中心だ」と思っていると、いざ現場確認調査となった時に慌てることになります。

現場確認調査とは、棚卸資産や固定資産などの会社の資産を現場で確認する調査のこと。具体的には、調査官が現場に出張し、帳簿に記載されている備品や消耗品が、本当に購入され使用されているかを調べます。もし、備品が現場にない場合は、その理由は何かを質問され、回答が疑わしい場合は、廃棄したのか、転売したのかといったことまで聞かれることもあります。
 

固定資産管理台帳だけでは不十分。税務調査に備えて、やっておくべきこと

「固定資産管理台帳で、帳簿上は固定資産の管理を過不足なくできているから税務調査に入られても大丈夫」という考えには落とし穴があります。弊社が2017年7月に実施したアンケートでは、7割以上の方が固定資産の管理に何らかの課題を抱えており、中でも「固定資産管理台帳と現物に差異がある」という課題が最も多いという結果が出ています。

実態と異なる申告をしてしまうと、万が一現場確認調査が行われた際には、誤りを指摘されかねません。そのようなリスクを軽減するため、固定資産だけでなく、オフィス内にある備品や物品についても管理をしっかり行うべき。特に、現場で膨大な数の備品や物品を管理している事業者は、物品管理にかかる手間や時間も膨大なものになるため、「Convi.BASE(コンビベース)」などの物品管理ツールの導入をおすすめします。
  

現物管理を徹底することで税金が減る場合がある

現物管理を徹底すると、不要な資産を処分せず申告していることに気付くこともあります。そのような時は、固定資産の除却を検討しましょう。固定資産の除却とは、不要になった資産を廃棄すること。除却が行われた場合は、原則として帳簿残高を固定資産除却損で経費計上できるので節税できます。現物管理を徹底すれば、不要な固定資産をすぐに処分できるのでその分メリットも大きくなるのではないでしょうか。
 
 

◆◆ さて、いかがでしたでしょうか?
物品管理クラウドサービスで日頃から備品をきちんと管理しておけば、急に税務調査が入っても安心です。税務調査を見据えた備品管理に興味がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

このブログが皆様の「モノの管理のヒント」になれば幸いです。

固定資産管理棚卸し管理台帳
前の記事
一覧
次の記事

Primary Sidebar

人気の記事

  1. バーコードで効率的に管理しませんか?管理ラベルの活用方法を紹介
  2. ICタグを活用した備品管理方法まとめ
  3. 工具管理が激変!管理担当・現場担当どちらも納得の方法とは?
  4. 備品管理にバーコードを活用!現物と台帳を紐づけた管理
  5. ソフト開発社が明かす! 備品管理システム導入前に押さえるべきポイント

タグ一覧

ICタグ IT資産管理 QRコード RPA カメレオンコード バーコード ビーコン リース資産管理 什器管理 備品管理 償却資産管理 固定資産管理 在庫管理 契約書管理 履歴管理 工具管理 放送機材管理 文書管理 棚卸し 消耗品管理 災害備蓄品管理 物品現物管理 社員証管理 管理アプリ 管理システム 管理ラベル 管理代行 管理台帳 貸出・返却管理 遊休資産管理 金型管理 鍵管理

メールマガジン登録

物品管理に関する
お役立ち情報をお届けします

メールマガジン登録

Facebook 情報発信中

Convi.BASE(コンビベース)
モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

モノの管理のヒントは、物品管理クラウドサービス「Convi.BASE(コンビベース)」を提供する株式会社ネットレックスが運営しています。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
Convi.BASE(コンビベース)

© 2019 NETREQS Co., Ltd. All Rights Reserved.

✕

あらゆるモノの管理を支援するクラウドサービス

Convi.BASE(コンビベース) スペシャルサイト