• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

Convi.BASE(コンビベース)
  • 固定資産管理
  • 文書管理
  • IT機器管理
  • 工具管理
  • ラベル
  • イベント
  • 資料室
  • Convi.BASE
Home未分類社員証の管理方法を見直そう
前の記事
一覧
次の記事

2020.05.16 (公開: 2019.02.14)

社員証の管理方法を見直そう

皆さまの会社では社員証はありますか?
社員証は自身の名前や所属部署を示すだけでなく、業者や取引先などの訪問者と区別するためにも使われます。社内にいる時には必ず身に着けるよう義務付けられているという方もいるかもしれませんね。

また単なるプラスチック製のカードではなくICカード化した社員証を使う会社も多くなっています。
社員証をICカード化することで、

  • タイムカードとして利用し労働時間を管理
  • 入退室に利用してセキュリティ強化
  • コピー機等の機器利用や社内情報にアクセスする際の認証

などに活用することができます。
その他にもクレジットカード機能が付いている社員証を使って社員食堂などの支払いを行う会社もあるそうです。

1枚の社員証で幅広い用途に使えることで社内での利便性は高まりますが、その分厳密な管理も必要になります。そこで今回は社員証の管理方法についてご紹介します。
 

社員証管理できていますか?

あるはずの社員証が無くなった!という時に真っ先に思い浮かべるのは「どこかに落としてしまった、置き忘れてしまった」というケースです。管理が不十分だと、「落としやすい、失くしやすい」状況を生んでしまったり、紛失したことに気付きにくく対応が遅れてしまったりという可能性があります。

社員証の紛失が起こることで、

  • 社員証の悪用
  • 再発行のコストがかかる
  • カード無効手続き等の手間が発生する

などのリスクがあります。
 

社員証の紛失を防ぐには

それではどうしたら社員証の紛失を防ぐことができるのでしょうか。
個人レベルでは、

  • 首にかける社員証ケースを使用する時には紐が切れにくい丈夫なものにする
  • 頻繁に出し入れするところに入れない
  • プライベートの外出時には社員証を持ち出さない

などの対策をすることで、気付かぬうちに紛失してしまうことを防げます。
会社に入ってからしか使わない、ということであれば社内に置き場所を決めて保管する(持ち帰らない)、部署ごとに管理する人を決めるなどの運用も良いかもしれません。

では、会社レベルではどのような運用を行うと良いのでしょうか。
 

●台帳に記載

誰がどのカードを持っているのかを台帳に記録しましょう。
所有者とカードを紐づけて管理しておくことで、正確にカード管理を行うことができます。これは紛失対策だけでなく、退職者からの返却漏れ防止にも繋がります。
入退室管理に社員証を使用している場合には、各カードがアクセスできる範囲などを記載しておくとより良いでしょう。

●棚卸しを実施

定期的に棚卸し(現物確認)をすることで、紛失していることに気付きやすくなります。また社員に棚卸し作業を行ってもらうことで、管理意識の向上にも繋がります。

関連記事

棚卸しの方法大公開!効率よく正確に棚卸しするポイントとは?

棚卸しの方法大公開!効率よく正確に棚卸しするポイントとは?

ネットレックスでの管理方法をご紹介!

わたしたちの会社では社員証はありませんが、建物に入る時や社内の特定の部屋に入出するときの鍵として、専用のIC入館証(セキュリティカード)を利用しています。そしてこのカードの管理には「コンビベース」を利用しています。
 

【ネットレックスでのセキュリティカードの管理方法】

●コンビベース上に、誰にどのカードを貸与しているか記録
コンビベースでは台帳の管理項目を自由に設定可能です。社員証を管理するために必要な情報を一元管理する事ができます。

●コンビベースからバーコードラベルを発行、カード裏に貼付
コンビベースの画面から簡単に管理ラベルを発行することができます。

●月に1回、全社員のカードを棚卸し(現物確認)
棚卸しは、各自がコンビベースの棚卸しアプリを使ってカード裏のバーコードを読み取って実施します。

 
社外の方にこのセキュリティカードを貸出す際には、コンビベースの貸出し・返却管理機能を活用しています。誰に、いつまで貸出しされるかが分かり、返却予定日を過ぎている場合にはアラートメールで返却を催促することもできるので、返却漏れを防いで厳密に管理することができます。

コンビベースの機能や事例について、気になることがありましたらぜひお気軽にお問い合わせください。

あらゆるモノを管理するクラウドサービス

Convi.BASE


 
◆◆ さて、いかがでしたでしょうか。
新入社員が入社してくる4月まであと2か月を切りました。
今のうちに社員証の管理を始めとした、社内の「モノの管理」を見直してみてはいかがでしょうか。

このブログが皆さまの「モノの管理のヒント」になれば幸いです。

(え)


社内の資産(備品)管理・棚卸しにお困りの方、必見!
ICタグ・バーコード・カメレオンコード・フルスキャンコードを活用した物品管理、棚卸しの方法をご紹介します

ICタグバーコード備品管理棚卸し社員証管理管理台帳貸出・返却管理
前の記事
一覧
次の記事

Primary Sidebar

人気の記事

  1. バーコードで効率的に管理しませんか?管理ラベルの活用方法を紹介
  2. ICタグを活用した備品管理方法まとめ
  3. 工具管理が激変!管理担当・現場担当どちらも納得の方法とは?
  4. 備品管理にバーコードを活用!現物と台帳を紐づけた管理
  5. ソフト開発社が明かす! 備品管理システム導入前に押さえるべきポイント

タグ一覧

ICタグ IT資産管理 QRコード RPA カメレオンコード バーコード ビーコン リース資産管理 什器管理 備品管理 償却資産管理 固定資産管理 在庫管理 契約書管理 履歴管理 工具管理 放送機材管理 文書管理 棚卸し 消耗品管理 災害備蓄品管理 物品現物管理 社員証管理 管理アプリ 管理システム 管理ラベル 管理代行 管理台帳 貸出・返却管理 遊休資産管理 金型管理 鍵管理

メールマガジン登録

物品管理に関する
お役立ち情報をお届けします

メールマガジン登録

Facebook 情報発信中

Convi.BASE(コンビベース)
モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

モノの管理のヒントは、物品管理クラウドサービス「Convi.BASE(コンビベース)」を提供する株式会社ネットレックスが運営しています。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
Convi.BASE(コンビベース)

© 2019 NETREQS Co., Ltd. All Rights Reserved.