• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

Convi.BASE(コンビベース)
  • 固定資産管理
  • 文書管理
  • IT機器管理
  • 工具管理
  • ラベル
  • イベント
  • 資料室
  • Convi.BASE
ホーム未分類部品管理とは? 効率化の方法&システム導入の注意点
前の記事
一覧
次の記事

2025.03.28 (公開: 2024.03.12)

部品管理とは? 効率化の方法&システム導入の注意点

部品管理とは?

製造業の企業様からよくいただく相談に「部品管理」があります。部品は「小さく細かい」「アイテム数が多い」という性質上、管理の難易度が非常に高いと言われています。

そんな部品管理を、コストを抑えて、誰でも手軽にデジタル化&効率化する方法があることを知っていますか。

本記事では、部品管理を賢く効率化する方法について解説します。

目次
  • 部品管理とは?
    • 部品表(BOM)とは?
  • 部品管理はなぜ難しい? 部品管理の課題とは【事例紹介】
  • 【要注意】部品管理システムは必要? 検討前のポイント
  • コストを抑えて部品管理を効率化できるお手軽ツールがある?
  • コンビベースを使って部品管理を効率化する方法
    • 1. スマホで入出庫記録
    • 2. スキャンで棚卸し
    • 3. 在庫切れ防止アラート設定
  • 【導入事例】コンビベースで部品管理を効率化した事例
    • アイテム数1万超… 消耗品&部品管理が劇的改善(日本パリソン株式会社)
  • 部品管理のお悩み、解決します。

部品管理とは?

部品管理とは?

部品管理とは、主に製造業において、部品の適正在庫を維持することを目的に、部品の在庫数量や保管場所、どの製品にいくつずつ使うかなど、部品に関するさまざまな情報を集約して管理することを言います。

製造業では、部品の適正在庫を維持できないと、生産をストップせざるを得なくなったり、過剰在庫により財務状況が悪化したりする恐れがあるため、非常に重要な業務の一つとされています。

部品表(BOM)とは?

部品表とは、製品の製造に必要な部品リストのことです。BOM(Bill Of Materials)とも表記されます。

設計図面とは別に用意し、各部品の調達や製品設計、工程管理に活用するものです。

BOMの作成や活用を部品管理の一環と位置づけ、部品の在庫管理とセットで運用する場合もあります。

部品管理の方法

そもそも、部品管理はどうやって行われるのでしょうか。

弊社、株式会社コンビベースではイベントやオンラインセミナーを頻繁に開催していますが、そこでもっともよく聞くのは、エクセルで部品の在庫管理表を作成して管理している、というケースです。

しかし、この方法で管理している企業の多くが、

  • 管理に手間がかかりすぎている、現場の負担になっている
  • 管理の精度が低い
  • 精度を上げるために余計な手間がかかっている

などの理由から、管理に課題を感じている、といいます。

部品管理はなぜ難しい? 部品管理の課題とは【事例紹介】

具体的には、次のような課題を挙げる企業が多いです。

  • 在庫管理表への入力間違いや誤削除が多く、在庫数が実態と乖離している
  • 棚卸しを頻繁に行わなければならず、多くの人員と時間がかかっている
  • 入出庫時の記帳作業が現場の負担になっている
  • 拠点間で管理方法が異なり、帳票も共有していないため、不足や余剰が出ていても融通できない
  • BOMの作成・管理が特定の担当者に集中しており、担当者がいなければ調達や製造が滞ってしまう
  • 帳簿上の在庫数量が不正確で、調達時期や数量などの計画を立てられない
  • 生産管理部と経理部でデータを共有できておらず、二重管理になっている

なぜこのような状況に陥ってしまうのでしょうか。

その理由は、「膨大な数量と種類」にあります。

一般的に部品は、ネジやモーターなど小さいものが多く、サイズや材質など目視では判別しにくい微妙な違いで何十種類にも分けられます。製品在庫と比べ、その数量や種類は桁違いに多くなります。

そんな部品を、正確に識別し、入出庫のたびにひとつひとつ記録しようものなら、記帳作業だけで膨大な時間がかかってしまうでしょう。

【ワンポイント☝】エクセル管理のデメリットは?

部品管理をエクセルで行う場合、入出庫の都度、「どの部品を」「いくつ」「どこに」入庫(あるいは出庫)したか記帳するという運用は、工数的に難しくなります。

そのため、実際には、入出庫時に紙の帳票に記入し、数日に一度、紙の帳票を確認してエクセル台帳に入力する、という形をとっている企業が多いです。

しかし、この方法では入力間違いや判別不良などが起きやすく、帳簿上の数と実際の数には大きな乖離が出てきます。

そうなると、精度を保つために頻繁に棚卸しを実施しなければならず、人員も時間も余計に必要になってしまうのです。

【要注意】部品管理システムは必要? 検討前のポイント

こうした課題を前に、部品管理システムに関心を寄せている人もいるのではないでしょうか。

部品管理システムとは、文字通り、部品を管理するためのソフトウェア製品のことなのですが、導入検討の前に押さえておくべき注意点があります。

それは、部品の在庫数を管理したい企業にとって、部品管理システムはオーバースペックになってしまう可能性があるということ。

部品管理システムの多くは、非常に大掛かりなシステムを備える高額製品です。たとえば、MRP管理やAPSなど生産管理領域の機能を備えていたり、温度や湿度を一定に保つことができる保管庫と一体になっていたり…。

純粋に部品の在庫数量を管理するためであれば必要ない機能が多く搭載されており、操作方法も複雑です。システムに対応するための現場の負担も大きいものになるでしょう。

また、一度導入すると気軽に利用中止や再開が難しい、いわば「小回りのきかない」製品が多いことにも注意が必要です。

部品管理システムを検討する際は、これらの点を踏まえ、本当に皆さんの会社にふさわしいものなのか見極める必要があるでしょう。

コストを抑えて部品管理を効率化できるお手軽ツールがある?

部品管理システムだと大掛かりすぎ、費用もかかりすぎる。かといって、エクセルでは非効率だし精度も不十分…。

弊社では、そうした企業向けに、クラウドシステム『Convi.BASE(コンビベース)』を開発・提供しています。

》》》Convi.BASE(コンビベース)の詳しい機能・使い方はこちら《《《

Convi.BASE(コンビベース)を使えば、スマホで部品をスキャンするだけで、たとえば次のような情報を、即座にクラウド台帳に記録することができます。

  • 入出庫
  • 在庫数量(アラート設定可能)
  • 名称、品番、図面や仕様書などのPDFファイル添付
  • 保管場所
  • 消費期限

記録する際の操作は、スキャンするだけ(データの種類によってはスキャン後に数量や日付を選択するだけ)なので、普段の入出庫記録で現場に負担をかけることはありません。

特に人員と時間を要する棚卸し作業も、スマホで順に部品ラベルをスキャンするだけで終了。帳簿の在庫数と乖離があっても、システム側で自動照合・自動更新してくれるので、紙の帳票とエクセル台帳を行ったり来たりしながら入力作業をする必要もなくなります。

コストを抑えて気軽に試せるという点でも、一般的な部品管理システムとは一線を画しています。

月額課金制(55,000円〜)で利用でき、必要な機能はオプションで選択できるため、無駄なコストを支払わずに済みます。

【部品管理をスマホでらくらくシステム化。アプリで誰でも簡単操作!】

クラウド物品管理システム『Convi.BASE(コンビベース)』は導入実績No.1!※

  • 【スキャンで一発入力】入手庫、在庫数量、保管場所… etc.
  • 【スマホで棚卸し】棚卸し工数の90%をシステムで自動処理
  • 【アラートメール】「在庫数量」「使用期限」など任意の条件で自動送信
  • 【DX強化】プラウザ&スマホで操作が完結。リモートでも管理可能

⇒ Convi.BASE(コンビベース)の機能・料金について詳しく見てみる

※日本マーケティングリサーチ機構調べ2025年1月期 実績調査

コンビベースを使って部品管理を効率化する方法

ここからは、Convi.BASE(コンビベース)を使って部品管理を効率化する仕組みについて、3つの機能に絞って紹介します。

  1. スマホで入出庫記録
  2. スキャンで棚卸し
  3. 在庫切れ防止アラート設定

1. スマホで入出庫記録

部品管理を成功させる第一のポイントは、工数をかけずに入出庫記録の精度を上げることです。そのためには、現場の負担なく、正確に入出庫を記録できる仕組みが必要です。

Convi.BASE(コンビベース)では、スマホの自動認識技術を使ってこれを実現しました。

スマホで部品在庫管理ができるアプリ『Convi.BASE Pocket(コンビベース・ポケット)』を使った入出庫管理の手順

たとえば、部品を出庫する場合、アプリを立ち上げて、①「入庫・出庫」をタップし、③ラベルをスキャンして、③数量を入力… とたった3ステップで出庫情報の登録が完了。

出庫後の在庫数量は、アプリだけでなく、ブラウザからアクセスできる管理画面からも常時確認できるので、部品の調達担当者との連携もスムーズです。

2. スキャンで棚卸し

第二のポイントは、棚卸し作業を効率化することです。

入出庫記録の精度が上がれば、棚卸し作業の回数(頻度)を減らすことはできますが、棚卸し無しでOK… という風にはいかないのが部品管理の難しいところです。

部品在庫のズレは、気付くのが遅れると会社の財務状況を悪化させる恐れがあるため「チェックなし」とはいきません。

部品管理の効率化システム『Convi.BASE(コンビベース)』で、バーコードを読み取ってスマホで部品在庫を棚卸しする方法

そんな棚卸し作業も、Convi.BASE(コンビベース)なら、スマホで管理ラベル(QRコードなど)をスキャンするだけで完了。

部品在庫リストを片手に保管棚を探しまわる必要が無いので、棚卸し作業にかかる工数は1/10にまで省力化できます。

スキャンしたデータの照合やデータベースの更新はシステム側で自動処理してくれるので、ヒューマンエラーも起きなくなります。

3. 在庫切れ防止アラート設定

最後のポイントは、適正在庫を維持する仕組みを整えることです。

部品の在庫管理で在庫切れを防ぐ方法は?

Convi.BASE(コンビベース)では、部品在庫の数量を条件にアラートメールを設定することにより、適正在庫の維持をサポートしています。

たとえば、アラートメールの送信先に、部品の調達担当のメールアドレスを登録しておくことで、現場とのコミュニケーションを経ずとも、適宜、部品在庫が補充される体制をつくることができます。

アラートメールの送信条件(トリガー)は、在庫数量だけでなく、保管期限や消費期限などの日付、入庫・出庫など、自由に設計できるので、在庫切れ防止以外の目的でも、さまざまな活用方法が考えられます。

【導入事例】コンビベースで部品管理を効率化した事例

アイテム数1万超… 消耗品&部品管理が劇的改善(日本パリソン株式会社)

管理する消耗品・機械部品は1万アイテム以上。在庫の入出庫管理は、紙の帳票に記入→数日ごとにエクセルに入力… と手順が複雑でミスが多発していました。四半期ごとの棚卸しもかなりの負担になっていたことから、システム化を検討。Convi.BASE(コンビベース)を導入しました。導入してからは、現場の在庫数と帳簿数値のずれがなくなり、棚卸し作業も人員・所要時間ともに3分の1〜半分程度で済むようになりました。

》》この導入事例について詳しく見てみる《《

無料プレゼント・資料ダウンロード

すべての機能や、導入事例、導入効果を知りたい方向けに、ご案内資料を無料でお配りしております。

  • 「自社と同じ業種・規模の事例を読みたい」
  • 「デモンストレーションで使い方をもっと知りたい」
  • 「想定している運用が可能かどうか知りたい」
  • 「使用中のシステムとの連携可否をチェックしたい」
  • 「今すぐ見積もってほしい」

任意の「ご質問・ご要望」欄に、例のようにご入力いただきましたら、担当者が必要な情報を収集しまして後日お知らせいたします。

お気軽にぜひ、以下のフォームに必要事項をご記入ください。

管理システム部品管理
前の記事
一覧
次の記事

最初のサイドバー

人気の記事

  1. バーコードやQRコードで在庫管理するメリット・デメリット、活用事例など
  2. RFIDを活用したICタグ物品管理のすべてがわかる!基礎解説
  3. 【紛失防止】工具管理を徹底改善するには?システムの導入方法
  4. 備品管理にQRコード・バーコードを活用するメリット&方法は?
  5. 備品管理システム開発企業が明かした「導入前」に知るべきこと

タグ一覧

ICタグ IT資産管理 QRコード RPA テンプレート バーコード リネン管理 リース資産管理 什器管理 備品管理 償却資産管理 制服管理 副資材管理 固定資産管理 在庫管理 契約書管理 履歴管理 工具管理 放送機材管理 文書管理 棚卸し 消耗品管理 災害備蓄品管理 物品現物管理 物品管理 社員証管理 管理アプリ 管理システム 管理ラベル 管理代行 管理台帳 貯蔵品管理 貸出・返却管理 遊休資産管理 部品管理 金型管理 鍵管理

メールマガジン登録

物品管理に関する
お役立ち情報をお届けします

メールマガジン登録
モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

モノの管理のヒントは、物品管理クラウドサービス「Convi.BASE(コンビベース)」を提供する株式会社コンビベースが運営しています。お気軽にお問い合わせください。

全ての社名及び製品名は個々の所有者の商標登録もしくは商標です。

お問い合わせ
Convi.BASE(コンビベース) プライバシーポリシー

© Convi.BASE Co., Ltd.