監修者プロフィール
- 外波 達也株式会社トラフィックエイジア代表取締役・MJS税経システム研究所客員研究員
公認会計士・税理士事務所在職時に「一般企業の経験なくして、経営は理解できない」と一念発起し訪問販売商社へ転職。在職中に「営業管理」「債権管理」「秘書」「経理・財務」の責任者として、急成長した業績向上に貢献する。
独立後は、㈱トラフィックエイジアを設立し、企業財務コンサルタントとして、「事業計画策定」「月次業績管理」「債権管理」「在庫管理」といった事業そのものの現場改善、構築支援の取り組みを行うと共に、豊富な実務経験を活かした研修講師としても好評を得ている。
主な著書:「経理財務エキスパートシリーズ 月次業績管理の実務スキルアップ(創己塾出版)」
監査とは
監査とは、第三者の視点から法令や会社のルールに従って業務が行われているかをチェックするものです。監査の実施者や監査対象によって、「外部監査」「内部監査」(監査人の種類による分類)、「会計監査」「情報セキュリティ監査」(監査対象による分類)などに分けることができます。
固定資産における監査のポイント
それでは固定資産は監査においてどのような観点からチェックされるのでしょうか?また監査に対応するために、物品管理をどのように行っていけばいいのでしょうか?
固定資産を検証する際には「実在性」「活用度」「経年劣化(償却)」の3つの項目が軸となります。さらに物品管理(現物管理)の面では、この3つの項目のうち「実在性」「経年劣化」の観点からチェックが行われます。 そのため、固定資産物品の監査対策を行うためには、日ごろから物品管理に取り組み、「実在性」と「経年劣化」についての情報を物品と紐づけて管理・把握しておくことが重要と言えるでしょう。
監査に対応した固定資産管理を行うためには、どのような情報が必要?
前項では、物品管理について監査を行うポイントとして「実在性」と「経年劣化」を挙げました。では、この2つの項目について、具体的にどのような情報を管理すれば良いのでしょうか。
「実在性」を証明するためには
- 定期的な棚卸しの実施と、棚卸し結果の記録
- 誰が、いつ、どの物品を棚卸ししたかという証跡
があると良いでしょう。
「経年劣化」については
- 物品の購入時~利用状況の変化~廃棄(除却)までの履歴の記録
- 物品の状態管理や使用頻度の記録
ができると良いでしょう。
これらの管理は専用のシステムを使わずにExcel台帳などでも行うことができますが、システム化することで
- データ精度の向上
- 管理業務の効率化
- 信用度の向上
が期待できます。
また物品管理システムを利用することで「内部統制意識」の高さを評価されるといった側面もあります。
物品管理システムで監査に対応した物品管理を実現!
弊社が提供している物品管理クラウドサービス「コンビベース」では、「実在性」「経年劣化」について、クラウド台帳上でしっかりと記録を残すことが可能です。
例えば、コンビベースでは「誰が、いつ、どの物品を棚卸しした(どの物品の管理ラベルを読み取った)のか」が記録されるので、「実在性」をしっかりと示すことができます。棚卸しの結果をリスト印刷やデータ出力することもできるので、監査対応も安心です。
また、物品情報の更新(移動・ステータス更新)が発生した場合には、履歴が記録されます。
物品情報がコンビベースに登録されてから、廃棄されるまでの物品情報を残すことができるので「経年劣化」を追うことができます。
このように、物品管理システムを活用することで、管理を楽にしてくれるだけでなく監査に対応した物品管理を実現することができます。固定資産管理や監査対策で気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
無料プレゼント・資料ダウンロード
コンビベースのすべての機能や、導入事例、導入効果を知りたい方向けに、ご案内資料を無料でお配りしております。
- 「自社と同じ業種・規模の事例を読みたい」
- 「デモンストレーションで使い方をもっと知りたい」
- 「想定している運用が可能かどうか知りたい」
- 「使用中のシステムとの連携可否をチェックしたい」
- 「今すぐ見積もってほしい」
任意の「ご質問・ご要望」欄に、例のようにご入力いただきましたら、担当者が必要な情報を収集しまして後日お知らせいたします。
ぜひお気軽に、物品管理のお悩み解決にご利用ください。
事業サイズが大きく、固まったビジネスモデルを展開している企業ほど、多くの固定資産を所有し活用しています。 これは固定資産の活用=付加価値であり、この操業度と貢献度を引き上げる事こそが、事業利益の最大化へとつながるからです。
そのような意味で、成長の見込みがある企業ほど、まだ人手で管理が可能な早い段階から、固定資産管理の自動化を検討する事は、事業価値の最大化に向けて必須と言えます。 そこで、企業規模が大きくなると、どのような固定資産管理の視点を持つようになるのか、一覧表にしてみました。
上記は、国内事業者の想定です。海外法人等があれば、更に管理項目は多岐になります。(例:BOI投資奨励、関税やVATの特例、国外事業の補助金・助成金など)
企業成長を遂げる第一歩として、自社の「固定資産管理」の高度化、着目ですよ。