• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

Convi.BASE(コンビベース)
  • 固定資産管理
  • 文書管理
  • IT機器管理
  • 工具管理
  • ラベル
  • イベント
  • 資料室
  • Convi.BASE
ホーム固定資産管理固定資産はどの部署が管理する?企業アンケート結果(業務別)
前の記事
一覧
次の記事

2024.05.20 (公開: 2022.02.01)

固定資産はどの部署が管理する?企業アンケート結果(業務別)

会社の大切な財産である固定資産。固定資産を管理していくためには「棚卸し」作業が欠かせません。また「棚卸し」作業を効率的に行うためには「管理ラベル」の貼付も重要です。
ではこの棚卸しや管理ラベル貼付などの物品管理業務は、どの部署が行う作業なのでしょうか?今回の記事では、弊社が実施しているアンケート調査の結果から、一般企業の固定資産管理の実態をご紹介します。これから固定資産管理を始めようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

関連記事

【マニュアル資料つき】固定資産の棚卸し、目的と方法は?

【マニュアル資料つき】固定資産の棚卸し、目的と方法は?

会社によって異なる 物品管理の担当部門

私たちが展示会等でお客様の管理状況を伺うと、物品管理業務を担っている部門のパターンは以下の3つに分類されます。

  1. 社内の物品調達・管理を担っている総務部、または会計処理を行っている経理部などの管理部門が一括で管理している
  2. 物品の種別によって管轄している部署が違う(什器類は総務、パソコンは情報システム部)
  3. 物品を使用している社員がそれぞれで管理

会社の規模によっては物品管理を専門に行う部署が設けられているケースもあります。しかし、多くの会社では経理や総務などの管理部門の方が通常業務の合間にラベルを発行したり棚卸しを実施したりしているようです。
それでは実際のアンケート調査の結果を見ていきましょう。

管理ラベルの貼付はどこの部署が実施している?

まずは物品管理に必要な管理ラベルについてです。

アンケート調査の結果、総務部門などがラベルをまとめて作成・貼付作業を行っているという会社が半数ちかくになりました。ラベルの作成作業だけでみると8割以上は総務部門が行っているということがわかります。

棚卸しはどこの部署が実施している?

続いては現物確認を行う「棚卸し」の作業です。

調査の結果、約半数が総務部門などの管理部で棚卸しを実施していました。次いで多かったのが「実際に使用している部門ごとに棚卸しを行っている」という回答でした。
棚卸しを外部委託している会社は1.9%と圧倒的に少ないということが分かりました。

管理部門の負担を減らすには

アンケート調査の2つの結果から、管理部門への業務負担が大きいことが伺えました。
物品管理業務をどの部署が行うのか。これは会社の規模や管理対象の数、管理方法によって様々なケースがあり正解があるわけではありません。ですが、もし皆様の会社で、管理部門の方が物品管理業務に追われているようなら、運用ルールを見直してみることをおすすめします。

他の記事では棚卸しを効率良く実施するためのポイントを紹介しています。棚卸しが効率化できると管理部門の負担軽減につながります。ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。

関連記事

棚卸しを効率化する5つの方法。改善のポイントは?

棚卸しを効率化する5つの方法。改善のポイントは?

◆◆ さて、いかがでしたでしょうか。
株式会社コンビベースでは物品管理クラウドサービス「コンビベース」を通じて、様々なお客様の物品管理の課題を解決してきました。もし物品管理や棚卸し等について気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

今回の記事で紹介している「固定資産管理に関するアンケート調査」レポートは下記ページからダウンロードが可能です。過去のレポートもダウンロードできるので、ぜひご覧ください。

他社の資産物品管理の取り組みを知りたい方へ

「固定資産物品の管理に関するアンケート調査」報告書をダウンロードすることができます。ぜひお役立てください!

アンケート調査
ダウンロードページへ

このブログが皆さまの「モノの管理のヒント」になれば幸いです。

(え)

備品管理固定資産管理棚卸し管理ラベル管理台帳
前の記事
一覧
次の記事

最初のサイドバー

人気の記事

  1. バーコードやQRコードで在庫管理するメリット・デメリット、活用事例など
  2. RFIDを活用したICタグ物品管理のすべてがわかる!基礎解説
  3. 【紛失防止】工具管理を徹底改善するには?システムの導入方法
  4. 備品管理にQRコード・バーコードを活用するメリット&方法は?
  5. 備品管理システム開発企業が明かした「導入前」に知るべきこと

タグ一覧

ICタグ IT資産管理 QRコード RPA テンプレート バーコード リネン管理 リース資産管理 什器管理 備品管理 償却資産管理 制服管理 副資材管理 固定資産管理 在庫管理 契約書管理 履歴管理 工具管理 放送機材管理 文書管理 棚卸し 消耗品管理 災害備蓄品管理 物品現物管理 物品管理 社員証管理 管理アプリ 管理システム 管理ラベル 管理代行 管理台帳 貯蔵品管理 貸出・返却管理 遊休資産管理 部品管理 金型管理 鍵管理

メールマガジン登録

物品管理に関する
お役立ち情報をお届けします

メールマガジン登録
モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

モノの管理のヒントは、物品管理クラウドサービス「Convi.BASE(コンビベース)」を提供する株式会社コンビベースが運営しています。お気軽にお問い合わせください。

全ての社名及び製品名は個々の所有者の商標登録もしくは商標です。

お問い合わせ
Convi.BASE(コンビベース) プライバシーポリシー

© Convi.BASE Co., Ltd.

✕

あらゆるモノの管理を支援するクラウドサービス

Convi.BASE(コンビベース) スペシャルサイト