倉庫の在庫管理にもオフィスの備品管理にも、どんな物品にも便利に活用できる「バーコード管理システム」。
バーコードやQRコードで物品管理するメリットは豊富にあります。人海戦術で手作業・手入力のアナログ管理をしている組織の方々はぜひ一度、バーコード管理システムの導入を検討してみましょう。
今回は、スマートフォンなどで簡単にスキャンできるバーコード管理システムの機能や使い方をご紹介します。
目次
バーコード管理システムとは?
バーコード管理システムとは、一次元コードや二次元コード(QRコード)を用いて物品管理を効率化するソフトウェアです。
スマートフォンのスキャン機能やハンディターミナルを利用し、バーコードの管理ラベルにかざしてスキャンするだけで、貸出し管理や入出庫管理を効率化したり、棚卸しの実査をすばやく完了することができます。
ハンディターミナルとは?
バーコード管理システムでは通常、ハンディターミナルもしくはお手持ちのスマートフォンを利用して、バーコードをスキャンします。
業務用のハンディターミナルがあれば、バーコードをすばやくスキャンすることが可能です。大量の商品在庫などがある場合には便利に活用できるでしょう。
バーコードリーダーやQRコードリーダー(二次元コードスキャナー)との違い
一方、バーコードリーダーやQRコードリーダーといった機器にも、コードを読み取る機能はあります。
一般的には読み取り機能のみに特化しており、スキャン後の処理は、パソコンやタブレットなど別端末に接続して実施する必要があります。
「読み取った結果をその場で送信する」「読み取ったデータを修正する」等の希望がある場合には、スマートフォンや多機能なハンディターミナルでのバーコード管理を検討しましょう。
バーコードやQRコードで物品管理すべき組織の特徴
- エクセルで管理台帳を0から手作りしている
- 手入力しているので台帳情報にヒューマンエラーや人的ミスが多い
- 上書き更新しているので過去の履歴を参照できない
- 棚卸し業務が人海戦術になっている
- 実地棚卸のたびに営業停止するため損失が発生している
固定資産管理、備品管理、在庫管理、文書管理、鍵管理、工具管理などについて、このようなお悩みを抱えていませんか。
バーコード管理システムを導入すれば、日常の貸出し管理や数量管理はもちろん、年に数回の大規模な棚卸しまで、すべての作業を半自動化することができます。
棚卸し業務に対するバーコード管理システムの導入効果
バーコード管理システムがもっとも導入効果を発揮する分野のひとつが、棚卸しです。
固定資産物品の場合にも、商品在庫の場合にも、一次元コードやQRコードを利用するだけで、あっという間に実地棚卸の作業を完了できるようになります。
スタッフは、現物のある場所まで行ってコードをスキャンするだけ。台帳上のデータとの突合といった面倒な作業はシステム側がすべて自動処理してくれます。
固定資産管理にバーコード管理システムを導入するメリット
棚卸し業務はもちろん、日常の貸出管理や予約管理にもバーコード管理システムは使いやすく設計されています。
オフィス備品、IT機器、書類、消耗品など、どんな物品もわかりやすく、所在や所有者、所有期間を一覧で見える化することが可能です。
バーコード管理に特化した物品管理システム「コンビベース」は、いつでもどこでも、どんなデバイスからでも、アカウント権限されあれば誰でもスピーディーに利用することができます。
もともと固定資産管理を目的に開発されたバーコード管理システムですから、オフィス備品の見える化や、棚卸しの効率化について最大限活用できるでしょう。
在庫管理に使う場合のバーコード管理システムの選び方
商品在庫はもちろん、部品や消耗品など数量管理の難しい資材情報も、バーコード管理システムがあればらくらく管理できます。
入出庫を自動管理できる大型のシステムから、シンプルに数量管理機能に特化したシステムまで、市場にはさまざまなソフトウェアがあります。
まずは通常の物品管理システムをデモ体験してみることをおすすめします。効率化の期待値を上回るかどうか検証し、さまざまな製品の機能を見比べてみましょう。
バーコード管理システムの導入事例(在庫管理)
管理物品の種類を選ばず、どんな在庫情報にも使用できるConvi.BASE(コンビベース)なら、入出庫などの情報更新の手間を省きつつ、なおかつヒューマンエラーを0にすることができます。
上記の導入事例では、資材や消耗品データを一元管理することで、棚卸し業務の効率化に成功しました。バーコード管理システムの導入効果をぜひ覗いてみてください。
スキャン用の機器の選び方
お手軽に始めたければ、スマートフォンがおすすめです。すでにお手持ちのiPhoneやAndroid端末で、バーコード管理システムをすぐに利用することができます。
大量の物品を効率よくスキャンしたい場合には、ハンディターミナルがおすすめです。よくわからない場合には、どうぞお気軽にコンビベースの無料お問い合わせまで、ご質問・ご相談をどうぞ。
ICタグの導入も可能
物品管理システム「コンビベース」では、バーコードはもちろん、RFIDを活用したICタグを実装することもできます。
ICタグであれば、リネンやユニフォームなどのかさばる素材や、鍵や工具などの紛失の許されない小物でも、一括して効率よくスキャンすることが可能になります。
以下は、ICタグと2次元コードを組み合わせた導入事例です。管理ラベルにお悩みのある方は、ぜひ一度読んでみてください。
バーコード管理システムの導入費用はいくらかかる?
最近のバーコード管理システムは、クラウド化によって圧倒的にコストパフォーマンスがよくなりました。
基本的には、必要な機能だけをピックアップして利用することができます。いくつかのプランを用意しているケースが多く、予算によって機能を選ぶことができます。
- 「今すぐ見積もってほしい」
- 「デモンストレーションで使い方をもっと知りたい」
- 「想定している運用が、費用内で可能かどうか知りたい」
導入費用、導入効果、導入事例などを知りたい方向けに、ご案内資料を無料でお配りしております。
任意の「ご質問・ご要望」欄に、上記の例のようにご入力いただきましたら、担当者が必要な情報を収集しまして後日お知らせいたします。
お気軽にぜひ、以下のフォームに必要事項をご記入ください。
※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です