• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

Convi.BASE(コンビベース)
  • 固定資産管理
  • 文書管理
  • IT機器管理
  • 工具管理
  • ラベル
  • イベント
  • 資料室
  • Convi.BASE
ホーム固定資産管理棚卸しの時期って?最適なタイミングや頻度の企業事例
前の記事
一覧
次の記事

2025.01.07 (公開: 2025.01.07)

棚卸しの時期って?最適なタイミングや頻度の企業事例

棚卸しと言えば、年度末に実施される、という印象をお持ちの方が多いかもしれません。

けれども棚卸しのタイミングは、組織それぞれ異なります。6月が決算月の企業であれば、棚卸し業務も6月末までに完了させるでしょうし、9月決算であれば、同様に9月末までに実施することが常です。

今回は、棚卸し作業を実施する時期やその頻度について解説します。

棚卸し業務の時期はいつ?

棚卸しの実施時期は、組織がそれぞれ自由に設定することができます。法令に特段の定めはありません。

基本的にはいつ、どんなときに実施しても大丈夫ですが、多くの企業が決算日の一ヶ月前から一週間前までには実施しています。

なぜ決算日の前に棚卸しをする必要があるのか?

決算書は、最新の棚卸し結果を反映させた上で作成されます。

その都合上、決算日から逆算し、約一ヶ月から一週間ほど前までには棚卸し作業を実施して、結果の整理を済ませておく必要があります。

償却資産税の課税時期は1月1日

固定資産の実地棚卸については、償却資産税の課税時期が1月1日であることから、一般的には12月上旬に、棚卸しが実施される傾向にあります。

関連記事

棚卸しのやり方まとめ~在庫と固定資産の棚卸し方法&手順を解説!

棚卸しのやり方まとめ~在庫と固定資産の棚卸し方法&手順を解説!

棚卸しの頻度

出典:第10回 固定資産物品の管理に関するアンケート調査(2024年11月)|株式会社コンビベース

棚卸しの効率化に役立つ物品管理システム「コンビベース」では、固定資産物品の管理に関するアンケート調査を実施しています。

最近の傾向として、年2回以上の棚卸しを実施している企業は半数以上、年3回以上の頻度でくりかえしている企業は、約2割ほどあります。

他社事例でわかる!棚卸しは年に何回やるべき?

固定資産物品の棚卸しの最適な頻度は、業種や業態によりさまざまです。

もしも棚卸しの実施時期や頻度について悩みを抱えているなら、他社事例を参考にしてみてはいかがでしょうか。

コンビベースでは、誰でもダウンロードできるアンケート調査結果報告書を無料でお配りしております。

過去分もさかのぼって無料ダウンロード可能です。その場で閲覧できますから、ぜひお気軽にご利用ください。

棚卸しにはバーコードやQRコードが便利

手作業や手入力で行う人海戦術の棚卸しは、ヒューマンエラーも多く時間も手間もかかります。

バーコードやQRコードといった自動認識技術を採用すれば、かざしてスキャンするだけで棚卸しをらくらく完了できます。

物品管理システム「コンビベース」を使えば、現物確認作業もあっという間に。

自動的にシステムが台帳データと突合しますから、手間のかかる作業がなくなります。複雑な作業のほとんどすべてをソフトウェアに処理させることで、棚卸し工数を大幅に削減可能です。

月額料金はいくら?

無料プレゼント・資料ダウンロード

棚卸し作業を効率化できるConvi.BASE(コンビベース)ならではの機能は、そのほかにもたくさんあります。

すべての機能や、導入事例、導入効果を知りたい方向けに、ご案内資料を無料でお配りしております。

  • 「自社と同じ業種・規模の事例を読みたい」
  • 「デモンストレーションで使い方をもっと知りたい」
  • 「想定している運用が可能かどうか知りたい」
  • 「使用中のシステムとの連携可否をチェックしたい」
  • 「今すぐ見積もってほしい」

任意の「ご質問・ご要望」欄に、例のようにご入力いただきましたら、担当者が必要な情報を収集しまして後日お知らせいたします。

お気軽にぜひ、以下のフォームに必要事項をご記入ください。

※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です

棚卸し
前の記事
一覧
次の記事

最初のサイドバー

人気の記事

  1. バーコードやQRコードで在庫管理するメリット・デメリット、活用事例など
  2. RFIDを活用したICタグ物品管理のすべてがわかる!基礎解説
  3. 【紛失防止】工具管理を徹底改善するには?システムの導入方法
  4. 備品管理にQRコード・バーコードを活用するメリット&方法は?
  5. 備品管理システム開発企業が明かした「導入前」に知るべきこと

タグ一覧

ICタグ IT資産管理 QRコード RPA テンプレート バーコード リネン管理 リース資産管理 什器管理 備品管理 償却資産管理 制服管理 副資材管理 固定資産管理 在庫管理 契約書管理 履歴管理 工具管理 放送機材管理 文書管理 棚卸し 消耗品管理 災害備蓄品管理 物品現物管理 物品管理 社員証管理 管理アプリ 管理システム 管理ラベル 管理代行 管理台帳 貯蔵品管理 貸出・返却管理 遊休資産管理 部品管理 金型管理 鍵管理

メールマガジン登録

物品管理に関する
お役立ち情報をお届けします

メールマガジン登録
モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

モノの管理のヒントは、物品管理クラウドサービス「Convi.BASE(コンビベース)」を提供する株式会社コンビベースが運営しています。お気軽にお問い合わせください。

全ての社名及び製品名は個々の所有者の商標登録もしくは商標です。

お問い合わせ
Convi.BASE(コンビベース) プライバシーポリシー

© Convi.BASE Co., Ltd.