• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

Convi.BASE(コンビベース)
  • 固定資産管理
  • 文書管理
  • IT機器管理
  • 工具管理
  • ラベル
  • イベント
  • 資料室
  • Convi.BASE
ホーム固定資産管理データ連携を自動化!いま注目のRPAを物品管理業務に活かした事例とは?
前の記事
一覧
次の記事

2024.03.12 (公開: 2024.03.02)

データ連携を自動化!いま注目のRPAを物品管理業務に活かした事例とは?

近年、働き方改革やDXというキーワードが話題となり、IT技術を活かして変革に取り組む企業が増えています。そのような流れの中でよく耳にするようになったRPAという言葉ですが、管理業務のどのような場面で活用できるのかイメージが掴めていないという方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、RPAを使って物品管理業務を効率化した事例をご紹介します。

RPAとは

RPAとは「Robotic Process Automation」の略語で、パソコンを使って人が行っている作業を自動化できる「ソフトウェアロボット」のことです。

あらかじめRPAツールに作業シナリオを設定しておくことで、請求書データの作成やWebからの情報収集、問い合わせ情報の集計など様々な処理をロボットに行わせることができます。ロボットが作業を行うため、人が行うよりも早く処理することができる上にヒューマンエラーが起こらず、さらに24時間365日働くことができます。

こうした点から、RPAツールは人材不足の解消や働き方改革による業務効率化を目指す企業に注目されています。

物品管理業務でRPAを活用するメリットとは?

固定資産をはじめとする社内資産の管理では、会計上の管理を行うための「固定資産管理台帳」とは別に「現物管理台帳」を作成することをおすすめしています。この台帳には、例えば物品の設置場所や管理部署などの情報に加えて、利用状況やメンテナンス予定日など現物管理に必要な情報を記載します。

「現物管理台帳」に記載するタイミングは

  • 資産・備品を新規に購入した時
  • 資産・備品の管理状況が変わった時

などが挙げられます。

このような場面で、「固定資産管理台帳」と「現物管理台帳」をそれぞれ手入力で記載していくと、転記ミスや漏れが発生する可能性があります。

一方、前述したRAPツールを活用すれば「Webで購入した備品の情報を管理台帳に転記する」「基幹システムから最新の固定資産物品データを取得する」などの作業をロボットが自動的に行うので、正確かつ素早く物品管理台帳をメンテナンスすることができます。

RPAツール「WinActor」と物品管理システム「Convi.BASE」の連携事例

ここからは弊社が提供している物品管理システム「Convi.BASE(コンビベース)」とRPAツールを連携させた物品管理事例をご紹介します。

「Covni.BASE」は資産・備品情報を一元管理できるクラウド台帳サービスです。管理ラベル発行機能や棚卸し機能などを備えており、資産物品管理の効率化を実現することができます。

あらゆるモノを管理するクラウドサービス

Convi.BASE

「Convi.BASE」ユーザーであるNTTアドバンステクノロジ様では、自社のRPAツール「WinActor」を活用し、基幹システムから取得した資産・備品データを「Convi.BASE」に送る⇒「Convi.BASE」上で取り込み処理をして、現物管理用のデータにするという形で業務効率化を実現しています。

RPAツールを使うことで手作業でのデータ連携や手入力での台帳更新が不要になったため、大幅な工数削減となり、人為ミスも無くすことができたそうです。

NTTアドバンステクノロジ様 コンビベース導入事例

“2025年の崖“にいち早く対応 自社のRPAツールで「Convi.BASE」と新基幹システムを連携

「WinActor」を介在し、基幹システム上の資産・備品データを取り込んで「Convi.BASE」とデータ連携。
現況調査(棚卸し)、確認集計、廃棄、利活用判断、報告書の作成といった一連の作業が省力化でき、一回の棚卸しで約6,000時間削減。

》》》導入事例を見てみる《《《

無料プレゼント・資料ダウンロード

コンビベースのすべての機能や、導入事例、導入効果を知りたい方向けに、ご案内資料を無料でお配りしております。

  • 「自社と同じ業種・規模の事例を読みたい」
  • 「デモンストレーションで使い方をもっと知りたい」
  • 「想定している運用が可能かどうか知りたい」
  • 「使用中のシステムとの連携可否をチェックしたい」
  • 「今すぐ見積もってほしい」

任意の「ご質問・ご要望」欄に、例のようにご入力いただきましたら、担当者が必要な情報を収集しまして後日お知らせいたします。

ぜひお気軽に、物品管理のお悩み解決にご利用ください。

RPA備品管理
前の記事
一覧
次の記事

最初のサイドバー

人気の記事

  1. バーコードやQRコードで在庫管理するメリット・デメリット、活用事例など
  2. RFIDを活用したICタグ物品管理のすべてがわかる!基礎解説
  3. 【紛失防止】工具管理を徹底改善するには?システムの導入方法
  4. 備品管理にQRコード・バーコードを活用するメリット&方法は?
  5. 備品管理システム開発企業が明かした「導入前」に知るべきこと

タグ一覧

ICタグ IT資産管理 QRコード RPA テンプレート バーコード リネン管理 リース資産管理 什器管理 備品管理 償却資産管理 制服管理 副資材管理 固定資産管理 在庫管理 契約書管理 履歴管理 工具管理 放送機材管理 文書管理 棚卸し 消耗品管理 災害備蓄品管理 物品現物管理 物品管理 社員証管理 管理アプリ 管理システム 管理ラベル 管理代行 管理台帳 貯蔵品管理 貸出・返却管理 遊休資産管理 部品管理 金型管理 鍵管理

メールマガジン登録

物品管理に関する
お役立ち情報をお届けします

メールマガジン登録
モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

モノの管理のヒントは、物品管理クラウドサービス「Convi.BASE(コンビベース)」を提供する株式会社コンビベースが運営しています。お気軽にお問い合わせください。

全ての社名及び製品名は個々の所有者の商標登録もしくは商標です。

お問い合わせ
Convi.BASE(コンビベース) プライバシーポリシー

© Convi.BASE Co., Ltd.