• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

Convi.BASE(コンビベース)
  • 固定資産管理
  • 文書管理
  • IT機器管理
  • 工具管理
  • ラベル
  • イベント
  • 資料室
  • Convi.BASE
ホーム固定資産管理固定資産物品の管理の実態は? アンケート実施しました (3/3)
前の記事
一覧
次の記事

2020.01.15 (公開: 2015.07.08)

固定資産物品の管理の実態は? アンケート実施しました (3/3)

誰が棚卸しをしている?

年に数回実施されている固定資産の棚卸し。実際の現物確認は誰が行っているのでしょうか?

Q) 固定資産物品の棚卸し(現物確認)は誰が行っているかお答えください。

graph05

「総務部門などの管理主管部門が全体の棚卸しを行っている」との回答が43.3%と最も多いです。総務部門を中心とした特定部門の方が全社の固定資産物品の棚卸しを実施されているケースです。一方「管理部門の棚卸し担当者が行っている(30.5%)」「使用者・管理者が各自の棚卸しを行っている(24.8%)」との回答を合わせると半数以上になります。年に数回の棚卸しに現場部門の担当者が駆り出されている様子がわかります。そんな中、わずかではありますが「外部委託している」との回答も1.4%ありました。

どのように棚卸しを行っている?

では、年に数回実施する棚卸しはどのように行われているのでしょうか?現物の確認の方法を聞いてみました。

Q) 固定資産の棚卸し(現物確認)方法についてお答えください。(複数回答)

graph06

約半数の方が「目視確認で棚卸しを行っている」との回答でした。台帳を手に固定資産物品を探し回る様子が目に浮かびますね。棚卸しにご苦労されていることでしょう。しかし、その一方で「ハンディターミナル(バーコード・ICタグ)を利用して棚卸し」と回答された方が12.1%いらっしゃいます。こちらは当然ながら「物品管理専用のパッケージ」を利用されている方に多い回答でした。面倒な棚卸という作業の効率化・精度向上を図っている様子がうかがえます。


◆◆ さて、いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介した内容は「固定資産物品の管理に関するアンケート調査」のごく一部です。
アンケート報告書は下記リンクよりダウンロード可能です。ご興味ある方は、ぜひダウンロードしてご覧ください。

このアンケート調査があなたの会社における「モノの管理のヒント」になれば幸いです。

(す)

他社の資産物品管理の取り組みを知りたい方へ

「固定資産物品の管理に関するアンケート調査」報告書をダウンロードすることができます。ぜひお役立てください!

アンケート調査
ダウンロードページへ
固定資産管理棚卸し物品現物管理
前の記事
一覧
次の記事

最初のサイドバー

人気の記事

  1. バーコードやQRコードで在庫管理するメリット・デメリット、活用事例など
  2. RFIDを活用したICタグ物品管理のすべてがわかる!基礎解説
  3. 【紛失防止】工具管理を徹底改善するには?システムの導入方法
  4. 備品管理にQRコード・バーコードを活用するメリット&方法は?
  5. 備品管理システム開発企業が明かした「導入前」に知るべきこと

タグ一覧

ICタグ IT資産管理 QRコード RPA テンプレート バーコード リネン管理 リース資産管理 什器管理 備品管理 償却資産管理 制服管理 副資材管理 固定資産管理 在庫管理 契約書管理 履歴管理 工具管理 放送機材管理 文書管理 棚卸し 消耗品管理 災害備蓄品管理 物品現物管理 物品管理 社員証管理 管理アプリ 管理システム 管理ラベル 管理代行 管理台帳 貯蔵品管理 貸出・返却管理 遊休資産管理 部品管理 金型管理 鍵管理

メールマガジン登録

物品管理に関する
お役立ち情報をお届けします

メールマガジン登録
モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

モノの管理のヒントは、物品管理クラウドサービス「Convi.BASE(コンビベース)」を提供する株式会社コンビベースが運営しています。お気軽にお問い合わせください。

全ての社名及び製品名は個々の所有者の商標登録もしくは商標です。

お問い合わせ
Convi.BASE(コンビベース) プライバシーポリシー

© Convi.BASE Co., Ltd.

✕

あらゆるモノの管理を支援するクラウドサービス

Convi.BASE(コンビベース) スペシャルサイト