スマートフォンでさっとバーコードスキャンするだけで、在庫管理や備品管理のあれこれを効率化できるアプリをご紹介します。
倉庫の商品在庫や資材の管理はもちろん、オフィスの備品管理や固定資産の棚卸しにも、何にでも便利に活用することができます。
バーコードやQRコードで物品管理すると組織にどのようなメリットがあるのか? バーコード管理アプリ「コンビベース」の機能・使い方・効果などを解説します。
目次
スキャンするだけ!バーコード管理アプリとは?

バーコード管理アプリとは、一次元コードや二次元コード(QRコード)を用いて物品管理を効率化できるスマートフォンアプリです。
バーコードスキャンは通常、スマートフォンに内蔵されているカメラ・スキャン機能を利用します。一方、台帳機能などはPCブラウザも利用できるため、一般的な物品管理システムと遜色のない高度なレベルの機能を活用することができます。
物品管理システムに付属しているバーコード管理アプリとは?

物品管理システム(バーコード管理システム)とは、バーコードやQRコードの管理ラベルに、スマートフォンをかざしてスキャンするだけで、固定資産管理、オフィス備品管理、在庫管理など、日常の物品管理を効率化できるものです。
バーコードスキャン専用アプリが付属しているコンビベースの物品管理システム(バーコード管理システム)を導入すれば、いつでもどこでも、スマホでもPCブラウザでも、らくらく物品管理が可能になります。
バーコード管理アプリの機能(例:棚卸し業務)

バーコード管理アプリを導入すると、固定資産管理や在庫管理において必要となる棚卸し業務を効率化することができます。
棚卸しの現物確認もスキャンするだけで即座に完了。従来の1/10程度まで時間と工数を削減することが可能です。
読み取られたQRコードなどの現物情報は、自動的にシステムが台帳情報と突合しますから、ヒューマンエラーやミスを0にすることができます。
実演!バーコード管理アプリの使い方

以下では、コンビベースのバーコード管理アプリで棚卸し業務を効率化する場合の使い方をご紹介します。
まずはアプリストア(iOS/Android)から専用アプリをインストール。棚卸しの現場担当者は、お手持ちのスマートフォンやタブレットを利用し、作業を行います。
使い方1.PCの管理画面上で「棚卸しの開始」をクリックする

棚卸しの管理者は、ブラウザの管理画面で操作します。オンライン台帳に保存されている物品のうち、今回の棚卸しの対象となるものを選択します。
その後、棚卸しの開始ボタンをクリックするだけで、準備はすべて完了です。
使い方2.物品管理アプリを立ち上げ、物品データをサーバーから受信する

棚卸しの開始ボタンが押されたら、現場の担当者はスマホアプリを起動しましょう。

棚卸しに必要なデータの一覧を受信します。
使い方3.アプリ上で棚卸しの実施場所を選択する

必要なデータの取得を終えたら、どこの場所にある物品を担当するのか、自分の担当場所を画面上で選択します。
図のように、複数拠点にも対応しており、離れた場所でも同時に棚卸しを実行することが可能です。

設定すると、その場所にある物品の一覧が自動的に表示されます。この一覧が棚卸しリストになります。
使い方4.物品に貼り付けておいたラベルコードをスキャンする

物品にあらかじめ貼り付けた管理ラベル上のバーコード・QRコードをスマホアプリで読み取っていきます。
QRコードの場合には複数ラベルをまとめて読み取ることも可能です。

スマホをかざすだけですから、目視で情報を読んだり、メモしたりする手間は要りません。
使い方5.アプリ上で「棚卸し結果をサーバーに送信」をタップする

すべてのラベルの読み取ったら、棚卸しデータをサーバーに送信します。
これにて現場での棚卸し業務は終了です。
「未実施」のタブをタップすると、まだ読み取りをしていない物品を確認することができます。
使い方6.管理データと棚卸し結果の差異を確認する

棚卸しの管理者は、ブラウザの管理画面から棚卸し結果を確認します。

スマホから送信された棚卸しの結果のデータと、台帳データは、システムが自動的に突合します。
差異がある場合にはハイライト表示されます。
使い方7.任意のルールに従い棚卸しの結果を判定する

管理者が確認を終えたら、システムが事前に定めたルールに従い、今回の棚卸しの結果を自動的に判定します。
使い方8.棚卸し結果が台帳に自動的に反映される

棚卸しの結果は、管理台帳に自動的に反映されます。これにて棚卸し業務はすべて終了です。
バーコード管理アプリの比較方法

- 固定資産管理
- IT機器管理
- 文書管理
- 消耗品管理
- 在庫管理
- 鍵管理
- 工具管理
- リネン管理
バーコード管理アプリさえあれば、従業員へ貸し出してしまい所在のわからなくなっているIT機器から、数量管理の難しい細かな部品や消耗品まで、何でもらくらく管理できます。
まずは通常の物品管理システムに付属しているバーコード管理アプリをお試し体験してみましょう。
いくつかのアプリやシステムを実際に使ってみて、製品に期待できる効果やコスパ感の違いをチェックし、比較検討してみることをおすすめします。
バーコード管理アプリの導入事例

どんな物品情報も管理できるコンビベースの物品管理システムや、システム導入と同時に使用できる付属のバーコード管理アプリ(無料)なら、在庫管理でも備品管理でも業務効率化を達成することができます。
以下にいくつかの物品管理システムおよびバーコード管理アプリの導入事例をご紹介します。ぜひ覗いてみてください。
在庫管理にバーコード管理アプリを導入した事例
固定資産管理にバーコード管理アプリを導入した事例
バーコード管理アプリの利用料金・月額費用

バーコード管理アプリを利用し放題の物品管理システム「コンビベース」は、いつでもどこでも、どんなデバイスからでも、アカウント権限されあれば誰でもスピーディーにアプリを利用することができます。
棚卸し業務はもちろん、日常の貸出し管理や予約管理にも、使いやすく設計されています。
- バーコードを読み取るだけの現物確認
- 台帳情報との自動突合
- 貸出し・返却情報のリアルタイム管理
- 物品点数の数量管理
- アラートメール など
さまざまな機能を豊富に利用可能です。物品管理システムのバーコード管理アプリをぜひ一度、チェックしてみてくださいね。
無料プレゼント・資料ダウンロード

物品管理を効率化できるConvi.BASE(コンビベース)ならではの機能は、そのほかにもたくさんあります。
すべての機能や、導入事例、導入効果を知りたい方向けに、ご案内資料を無料でお配りしております。
- 「自社と同じ業種・規模の事例を読みたい」
- 「デモンストレーションで使い方をもっと知りたい」
- 「想定している運用が可能かどうか知りたい」
- 「使用中のシステムとの連携可否をチェックしたい」
- 「今すぐ見積もってほしい」
任意の「ご質問・ご要望」欄に、例のようにご入力いただきましたら、担当者が必要な情報を収集しまして後日お知らせいたします。
お気軽にぜひ、以下のフォームに必要事項をご記入ください。
※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です