• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

Convi.BASE(コンビベース)
  • 固定資産管理
  • 文書管理
  • IT機器管理
  • 工具管理
  • ラベル
  • イベント
  • 資料室
  • Convi.BASE
ホーム固定資産管理【2022年版】固定資産物品の管理に関するアンケート調査
前の記事
一覧
次の記事

2023.11.10 (公開: 2022.06.06)

【2022年版】固定資産物品の管理に関するアンケート調査

固定資産物品の管理に関するアンケート調査

弊社では、年に1回「固定資産物品の管理に関するアンケート」を実施し、一般企業の物品管理の実態を調査しています。調査対象は一般企業の総務部門の方で、全22問の質問にお答えいただきました。

今回の記事ではこのアンケートの結果から、興味深かったデータを抜粋してご紹介します。下記リンクからお申込みいただくと、アンケートレポート全文をダウンロードできます。ぜひ皆様の管理にお役立てください。

他社の資産物品管理の取り組みを知りたい方へ

「固定資産物品の管理に関するアンケート調査」報告書をダウンロードすることができます。ぜひお役立てください!

アンケート調査
ダウンロードページへ
  • 2022年度「第8回 固定資産物品の管理に関するアンケート調査」調査:株式会社ネットレックス
    • 調査期間:2022年4月29日~5月2日
    • 調査対象:事前調査で下記の条件にあてはまる方を対象に実施
      • 社員51名以上の企業に勤務
      • 総務部門に所属
      • 20代~50代の男女
      • 合計220名(レポートの数値は各項目で「わからない/答えたくない」を除いた有効回答数を用いて算出)

固定資産の棚卸しの頻度は?

固定資産を管理する上で課題になりやすいのが「棚卸し」です。棚卸しを行うことで「きちんと実在しているか」「どんな利用状況にあるか」「どこに保管されているか」を把握することができますが、物品の数が多くなればなるほどその作業にかかる手間・時間も増えていきます。
そのため「やるべきなのは分かっているけど、実際にはできていない…」「毎年やっているが時間がかかるので億劫…」という声が上がりやすい業務でもあります。

そんな固定資産の棚卸し作業ですが、一般企業ではどのくらいの頻度で実施しているのでしょうか?

Q. 固定資産の棚卸しを年に何回実施しているかお答えください。

「年に1回」または「年に2回」棚卸しをしているという回答が7割を超えていました。一方で「実施していない」という回答も約1割ありました。


棚卸しの方法は?

多くの企業で年に1回または2回実施されている「棚卸し」。この作業はどのような方法で行われているのでしょうか。

Q. 固定資産の棚卸し(現物確認)方法についてお答えください。(複数回答)

目視による棚卸しが6割以上という結果でした。管理手法としてかなり身近なものになっているICタグやスマートフォンを使った棚卸しも、目視棚卸しと比べるとまだまだ少ないということが分かります。

ちなみに、「スマートフォンを利用した棚卸し」の割合を2020年~2022年の3回分のデータで比較したところ、スマートフォンを利用して棚卸しを行っている割合が年々増加していました。「目視確認」や「ハンディーターミナル(バーコード)」と比べると少ないですが、管理業務の中でスマートフォンを利用する場面はこれからもっと増えていくかもしれませんね。

>> 2021年の調査レポートに関する記事はこちら
過去のレポートについても下記ページからダウンロードが可能です。

Convi.BASE

「固定資産物品管理に関するアンケート調査」</br>報告書ダウンロード

「固定資産物品管理に関するアンケート調査」報告書ダウンロード

物品管理を支援するConvi.BASE(コンビベース)

テレワーク(在宅ワーク)で物品管理はどう変わった?

2020年以降COVID-19の影響でテレワークが急速に進みましたが、物品管理業務への影響はあったのでしょうか。
調査の中で「テレワークを実施するために、新たに取り組んだことがある」と回答した方に、具体的にどのような取り組みを行ったのか質問しました。

Q. テレワークを実施するために、物品管理に関して新たに取り組んだことを具体的にお答えください。(複数回答)

8割以上の方が「社内の物品をリスト化した」と回答しました。多くの会社ではテレワークに備えてリストを作成し、社内物品の把握・貸与した物品と社員の紐付けなどを行ったことが伺えます。テレワークでは物品の利用状況が管理者から見えにくくなり、

  • いつの間にか紛失していた
  • 勝手に廃棄されていた

ということも起こりやすくなります。テレワーク時にもしっかり利用状況の把握ができるように、定期的な棚卸しを実施できると良いですね。

◆◆さて、いかがでしたでしょうか。

今回ご紹介した「固定資産物品の管理に関するアンケート」の全レポートは下記リンクからダウンロードできます。このレポートで他の企業の課題や取り組みを知り、自社の管理に活かしてみてはいかがでしょうか。

このアンケート調査が皆様の「モノの管理のヒント」になれば幸いです。

他社の資産物品管理の取り組みを知りたい方へ

「固定資産物品の管理に関するアンケート調査」報告書をダウンロードすることができます。ぜひお役立てください!

アンケート調査
ダウンロードページへ
固定資産管理棚卸し
前の記事
一覧
次の記事

最初のサイドバー

人気の記事

  1. バーコードやQRコードで在庫管理するメリット・デメリット、活用事例など
  2. RFIDを活用したICタグ物品管理のすべてがわかる!基礎解説
  3. 【紛失防止】工具管理を徹底改善するには?システムの導入方法
  4. 備品管理にQRコード・バーコードを活用するメリット&方法は?
  5. 備品管理システム開発企業が明かした「導入前」に知るべきこと

タグ一覧

ICタグ IT資産管理 QRコード RPA テンプレート バーコード リネン管理 リース資産管理 什器管理 備品管理 償却資産管理 制服管理 副資材管理 固定資産管理 在庫管理 契約書管理 履歴管理 工具管理 放送機材管理 文書管理 棚卸し 消耗品管理 災害備蓄品管理 物品現物管理 物品管理 社員証管理 管理アプリ 管理システム 管理ラベル 管理代行 管理台帳 貯蔵品管理 貸出・返却管理 遊休資産管理 部品管理 金型管理 鍵管理

メールマガジン登録

物品管理に関する
お役立ち情報をお届けします

メールマガジン登録
モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

モノの管理のヒントは、物品管理クラウドサービス「Convi.BASE(コンビベース)」を提供する株式会社コンビベースが運営しています。お気軽にお問い合わせください。

全ての社名及び製品名は個々の所有者の商標登録もしくは商標です。

お問い合わせ
Convi.BASE(コンビベース) プライバシーポリシー

© Convi.BASE Co., Ltd.