• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

Convi.BASE(コンビベース)
  • 固定資産管理
  • 文書管理
  • IT機器管理
  • 工具管理
  • ラベル
  • イベント
  • 資料室
  • Convi.BASE
ホーム固定資産管理【2018年版レポート】固定資産物品の管理に関するアンケート調査
前の記事
一覧
次の記事

2023.01.05 (公開: 2018.05.31)

【2018年版レポート】固定資産物品の管理に関するアンケート調査

物品管理業務を改善しようと考えた時に、気になるのが「他社はどのように管理をしているのか?」ということではないでしょうか?しかし、物品管理の実態はなかなか表には出てこないため、他社がどのように管理を行っているのか、またどのような課題を抱えているのかを知る機会はなかなかありません。
そこで弊社では「固定資産物品の管理に関するアンケート」を実施し、企業での固定資産管理の実態や課題を調査しました。
今回の記事ではこのアンケートのレポートから、いくつか抜粋してご紹介します。アンケートレポートは下記リンクよりダウンロードも可能です。ぜひ自社の管理状況と比べてみてください。

▼アンケートレポートのダウンロードはこちら ▼

他社の資産物品管理の取り組みを知りたい方へ

「固定資産物品の管理に関するアンケート調査」報告書をダウンロードすることができます。ぜひお役立てください!

アンケート調査
ダウンロードページへ
  • 2018年度「固定資産物品の管理に関するアンケート調査」
    • 調査:株式会社ネットレックス
    • 調査期間:2018年5月7日(月)~9日(水)
    • 調査対象:事前調査で下記の条件にあてはまる方を対象に実施
      • 社員51名以上の企業に勤務
      • 総務部門に所属
      • 20代~50代の男女
      • 合計223名(数値は各項目で「わからない/答えたくない」を除いた有効回答数を用いて算出)

まずは管理の概要について聞きました

Q)固定資産の管理について、当てはまることをお答えください。(複数回答)

約6割以上が「固定資産管理のルールがある」、「管理台帳で物品情報を管理している」と回答しました。社内の固定資産物品管理について、何かしらの取り組みを行っていることがわかります。

物品を管理している台帳は?

続いて、管理台帳はどのようなツールを使っているか聞きました。

Q)固定資産物品の管理台帳として主に使用しているツールをお答えください。

固定資産管理の台帳にExcelを使っている割合が最も多く、50.6%という結果でした。少数ではありますが、紙での台帳管理をしているという回答もありました。
 

管理ラベルの種類は?

次に物品に貼付している管理ラベルについて聞いてみました。

Q)固定資産物品に貼付している管理ラベルの種類をお答えください。(複数回答)

「管理番号が印字された管理ラベル」が最も多く使われていることがわかりました。バーコードやICタグ付きの管理ラベルを使っている割合は、まだまだ少ないですね。
 

どのように棚卸しを行っている?

現物の状態確認や、台帳情報のメンテナンスのためにも定期的に実施する事が望ましい棚卸し作業。どのような方法で棚卸しを行っているのでしょうか?

Q)固定資産の棚卸し(現物確認)方法についてお答えください。(複数回答)

約7割が「目視確認で棚卸し」をしているという結果でした。
ビジネスの様々な場面で利用されているスマートフォンですが、物品管理での活用はまだ少数ということがわかりました。
 

棚卸しの課題は?

続いて棚卸しに関する課題を聞きました。

Q)固定資産物品の「棚卸し」に関して課題と感じていることをお答えください。(複数回答)

最も多かった回答は「棚卸しに時間がかかる・面倒」でした。次いで約3割が「棚卸しの精度が悪い」と回答しました。多くの方が「目視確認で棚卸し」をしていることから、現物確認の作業に時間がかかり、漏れや間違いなど「棚卸し精度の低さ」に繋がっているのではないかと推測されます。
 

 
◆◆ さて、いかがでしたでしょうか。
弊社では2015年から年に1回、この「固定資産物品の管理に関するアンケート」を実施しています。昨年の結果と比較すると、「バーコードが印字された管理ラベルを貼付している」「棚卸しにハンディーターミナル(バーコード)を利用している」と回答した割合が増加しています。しかし一方で、ICタグ付きの管理ラベルを利用している割合や、棚卸しにスマートフォンを活用している割合は少なく、物品管理において自動認識技術はまだ活用されていないという結果となりました。

昨年2017年度のアンケートレポート記事はこちら

今回ご紹介した「固定資産物品の管理に関するアンケート」の全レポートは、下記リンクからダウンロード可能です。2015年~2017年の過去のレポートもダウンロードできますので、ご興味がある方はぜひご覧ください。
このアンケート調査が皆様の「モノの管理のヒント」になれば幸いです。

(え)


他社の資産物品管理の取り組みを知りたい方へ

「固定資産物品の管理に関するアンケート調査」報告書をダウンロードすることができます。ぜひお役立てください!

アンケート調査
ダウンロードページへ
固定資産管理棚卸し物品現物管理管理ラベル
前の記事
一覧
次の記事

最初のサイドバー

人気の記事

  1. バーコードやQRコードで在庫管理するメリット・デメリット、活用事例など
  2. RFIDを活用したICタグ物品管理のすべてがわかる!基礎解説
  3. 【紛失防止】工具管理を徹底改善するには?システムの導入方法
  4. 備品管理にQRコード・バーコードを活用するメリット&方法は?
  5. 備品管理システム開発企業が明かした「導入前」に知るべきこと

タグ一覧

ICタグ IT資産管理 QRコード RPA テンプレート バーコード リネン管理 リース資産管理 什器管理 備品管理 償却資産管理 制服管理 副資材管理 固定資産管理 在庫管理 契約書管理 履歴管理 工具管理 放送機材管理 文書管理 棚卸し 消耗品管理 災害備蓄品管理 物品現物管理 物品管理 社員証管理 管理アプリ 管理システム 管理ラベル 管理代行 管理台帳 貯蔵品管理 貸出・返却管理 遊休資産管理 部品管理 金型管理 鍵管理

メールマガジン登録

物品管理に関する
お役立ち情報をお届けします

メールマガジン登録
モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

モノの管理のヒントは、物品管理クラウドサービス「Convi.BASE(コンビベース)」を提供する株式会社コンビベースが運営しています。お気軽にお問い合わせください。

全ての社名及び製品名は個々の所有者の商標登録もしくは商標です。

お問い合わせ
Convi.BASE(コンビベース) プライバシーポリシー

© Convi.BASE Co., Ltd.