• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

Convi.BASE(コンビベース)
  • 固定資産管理
  • 文書管理
  • IT機器管理
  • 工具管理
  • ラベル
  • イベント
  • 資料室
  • Convi.BASE
ホーム固定資産管理社外に持ち出されている物品の棚卸し、どうすればいい?
前の記事
一覧
次の記事

2024.03.12 (公開: 2024.02.04)

社外に持ち出されている物品の棚卸し、どうすればいい?

棚卸し作業の中で漏れや確認ミスが起こりやすいのが「社外に持ち出されている物品の棚卸し」です。
例えば、協力会社やグループ会社に貸し出されている、あるいは社員が長期間社外へ持ち出している、などのケースが該当します。

特に社外の組織に物品を貸し出している場合には、貸与先に管理状況を確認することが難しいため「”あるだろう”で済ませてしまっている…」などという話も聞きます。しかし社外に持ち出されている物品は紛失のリスクも高いため、できればきちんとチェックしたいもの。
そこで今回は、社外にある物品の管理や棚卸し方法をご紹介します。
 

物品管理台帳には「貸与中」または「持ち出し中」であることを明記

多くの方は物品管理をするために、エクセルなどのツールを使って物品管理台帳を作っているのではないかと思います。
社外で管理している物品については、物品管理台帳にきちんと「貸与中」あるいは「持ち出し中」などと記載しておきましょう。その際に「持出し先」や「返却予定日時」なども記載しておくと、管理のトラブルを防ぐことができます。また可能であれば、貸与先から「預り証」を提出してもらうのがおすすめです。「預り証」は台帳に添付しておくと物品との紐付けもできて良いですね。
 

棚卸しの時はどうする?

それでは、棚卸し(現物確認)をする時には、貸与中・持ち出し中の物品はどのように扱うのが良いのでしょうか?
 

方法その1:貸与・物品は棚卸しの対象にしない

「預り証」などを受領し貸与先できちんと管理されていることを確認した上で、棚卸しの対象から外してしまうという方法です。
【メリット】物品の管理を貸与先に任せることができる。
【デメリット】台帳がきちんとメンテナンスされていないと、棚卸し結果が不正確なものになってしまう。

 
 

方法その2:貸与先に出向いて棚卸し調査を行う

実際に貸与先の現場に出向き、棚卸しを行う方法です。物品数が多い場合はサンプル調査を行いましょう。

【メリット】現地に調査が入ることで、貸与先の管理意識が高まる。直接物品の状態を確認できる。
【デメリット】調査のための時間・手間がかかる。先方の許可が必要。

 
 

方法その3:棚卸し対象として、貸与先で棚卸しを実施。保管証明書や報告書を提出してもらう

貸与先に協力してもらい棚卸しを行ってもらう方法です。棚卸しの結果を報告するためのフォーマットがあると良いでしょう。

【メリット】 物品の状態や、使用状況を把握できる。
【デメリット】正確な棚卸しが実施されているのかどうか、確認することが難しい。先方の担当者の負担になる。

 
 
物品管理を厳密に行うのであれば、できれば方法その3のように貸与中の物品も棚卸しを実施するのがオススメです。とはいえ、貸与先での棚卸し作業は「先方の都合や作業の負担もあってなかなか実施できない」というケースも多いかと思います。

iphone-convibase

では、この棚卸し作業が「手持ちの機器で簡単に行える」となったらどうでしょうか。
物品管理クラウドサービス「Convi.BASE(コンビベース)」なら、スマートフォンを使って簡単に棚卸しが行えます。

  • 棚卸しアプリはAppStoreから無料でダウンロード
  • アプリをダウンロードするだけでスマートフォンが棚卸し専用端末に早変わり!
  • 遠方の持ち出し先・社外の貸与先でも棚卸しができます
  • いつ、だれが、どの物品を棚卸ししたのか簡単に確認できます
  • クラウド台帳だから、棚卸し結果も即座に反映。集計の手間をなくします。

こういった物品管理システムとアプリを活用することで、先方担当者の負担にならない棚卸しを実現することができます。また持ち出されている物品の棚卸しがきちんと実施されることで、物品の状態をしっかりと把握でき、紛失などのトラブルを防ぐことができます。

 

無料プレゼント・資料ダウンロード

コンビベースのすべての機能や、導入事例、導入効果を知りたい方向けに、ご案内資料を無料でお配りしております。

  • 「自社と同じ業種・規模の事例を読みたい」
  • 「デモンストレーションで使い方をもっと知りたい」
  • 「想定している運用が可能かどうか知りたい」
  • 「使用中のシステムとの連携可否をチェックしたい」
  • 「今すぐ見積もってほしい」

任意の「ご質問・ご要望」欄に、例のようにご入力いただきましたら、担当者が必要な情報を収集しまして後日お知らせいたします。

ぜひお気軽に、物品管理のお悩み解決にご利用ください。



このブログが皆様の「モノの管理のヒント」になれば幸いです。

(え)

棚卸し物品現物管理
前の記事
一覧
次の記事

最初のサイドバー

人気の記事

  1. バーコードやQRコードで在庫管理するメリット・デメリット、活用事例など
  2. RFIDを活用したICタグ物品管理のすべてがわかる!基礎解説
  3. 【紛失防止】工具管理を徹底改善するには?システムの導入方法
  4. 備品管理にQRコード・バーコードを活用するメリット&方法は?
  5. 備品管理システム開発企業が明かした「導入前」に知るべきこと

タグ一覧

ICタグ IT資産管理 QRコード RPA テンプレート バーコード リネン管理 リース資産管理 什器管理 備品管理 償却資産管理 制服管理 副資材管理 固定資産管理 在庫管理 契約書管理 履歴管理 工具管理 放送機材管理 文書管理 棚卸し 消耗品管理 災害備蓄品管理 物品現物管理 物品管理 社員証管理 管理アプリ 管理システム 管理ラベル 管理代行 管理台帳 貯蔵品管理 貸出・返却管理 遊休資産管理 部品管理 金型管理 鍵管理

メールマガジン登録

物品管理に関する
お役立ち情報をお届けします

メールマガジン登録
モノの管理のヒント

物品管理ノウハウブログ

モノの管理のヒントは、物品管理クラウドサービス「Convi.BASE(コンビベース)」を提供する株式会社コンビベースが運営しています。お気軽にお問い合わせください。

全ての社名及び製品名は個々の所有者の商標登録もしくは商標です。

お問い合わせ
Convi.BASE(コンビベース) プライバシーポリシー

© Convi.BASE Co., Ltd.

✕

『棚卸し効率化ガイドブック』無料プレゼント

棚卸し効率化ガイドブック

棚卸し効率化のヒントが詰まった小冊子をプレゼント致します。

ガイドブックを申込む